国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-04-23 18:57

日本はミャンマーの少数民族問題解決に積極的に関与せよ

高峰 康修  日本国際フォーラム 客員主任研究員
 ミャンマーをめぐる情勢は、予想を上回る速さで、望ましい方向に向かっているようである。4月1日に行なわれた議会補選では、アウンサン・スーチー女史が立候補を認められ、同氏が率いる国民民主連盟(NLD)が勝利した。補選の結果がミャンマー議会の勢力図に与える影響は微々たるものだが、象徴的重要性を持つものであり、クリントン米国務長官は、補選後直ちに、投資の一部解禁などの対ミャンマー制裁緩和を表明した。4月13日には、キャメロン英首相がミャンマーを訪問し、23日にはEUも制裁の停止で合意することとなった。我が国も、21日に行なわれた野田首相とテインセイン大統領の首脳会談で、円借款の再開や3000億円余りに上る債権放棄で合意している。こうした動きは、テインセイン大統領によるミャンマーの民主化を支援し、ミャンマーの市場を開拓する意図がある。

 米国のネオコン的思想の持ち主からは、テインセイン大統領のミャンマー民主化を懐疑的に見て、制裁解除は時期尚早であるとの議論もあるが、大きな流れには全くなっていない。自由、民主主義、人権尊重といった価値観は重要だが、約20年にもわたった対ミャンマー制裁は、いささか的外れであり、的外れな制裁解除反対論が勢いづいていないことは歓迎すべきである。そして、対ミャンマー制裁解除においては、対中牽制という、ミャンマーの地政学的重要性が大きく考慮されたことは言うまでもないが、それが余り前面に出てくることなく、ミャンマーの市場としての潜在的価値が前面に出ている。これは、ことをスムーズに運ぶことに貢献してくれよう。欧米、そして日本の経済界の幅広い後押しを得られるからである。

 ところで、現在、スーチー女史以下NLD出身議員は、軍政下制定された憲法遵守を宣誓できないとして、登院を見合わせている。この点について懸念の声があるが、抜き差しならない対立に至る可能性は低いのではないかと、私は思っている。これは、支持者向けのパフォーマンスであり、いずれ折り合うことを前提とした動きであると考えるのが自然である。それよりも、少数民族問題の方が不安要因である。テインセイン大統領は、少数民族との和解を進めてきており、1月には、最大の少数民族であるカレン族の武装勢力と合意に至っている。しかし、今でもカチン族と政府軍は交戦状態にある。少数民族問題で最も懸念されることは、テインセイン大統領による民主化と西側への接近を快く思わない他の国が、少数民族に武器供与を行なうなどして、和解を妨害することである。こうした事態は何としても避けなければならない。

 現在のところ、少数民族と政府側の和平協議は順調に見える。ミャンマーの12の少数民族武装勢力からなる「統一民族連邦評議会」(UNFC)の幹部は、5月には、政府と和平協議を開始し、その協議には、日・米・欧にもオブザーバーとしての参加を要請する考えがあることを表明している。我が国は、21日の首脳会談において、ミャンマーの少数民族支援を行なうことを表明している。これは、食糧援助や難民対策を念頭に置いている。もちろん、これは大変結構なことである。しかし、日本政府は、もっと以前に、少数民族とミャンマー政府の和解の仲介を果たす用意がある、と大々的に表明していてしかるべきであった。折よく、少数民族側から、協力要請があったのだから、これに全面的に応えるべきである。少数民族問題は、今後のミャンマーの行方を握る重要なカギであることを認識し、我が国は、問題解決に積極的に協力することにより、ミャンマー民主化の流れを確固たるものにすると同時に、発言権の確保に努めることを期待したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム