国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-04-01 00:06

(連載)「Kony 2012」への拒絶を考える(5)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 「Kony 2012」に対しては、日本で「ウガンダの石油を狙って介入したいアメリカの国策映画だ」と非難する向きもあります。しかし、この非難は的を大きく外しているように思います。そんなことをしなくとも、今のウガンダ政府はもともと欧米諸国と極めて良好な関係にあります。この場合、ウガンダの石油が欲しいだけであれば、わざわざ国際世論に訴えかけたりせずに、静かにアプローチする方が現実的です。その意味で、私自身は製作者たちの善意を疑うものではありません。しかし、善意であるから全てが許されるわけでないことは、これまた言うまでもありません。19世紀にアフリカを植民地化したヨーロッパ人たちも、「遅れた野蛮な土地に文明の光を届ける」という目的を掲げ、少なからず善意に満ちていたのです。先ほどのハンナ・アレントの言葉を借りれば、「哀れみは不運が存在しないところでは存在することができない。さらに、哀れみは一つの感傷であるために、人は哀れみのために哀れみを感じることができる」。

 「Kony 2012」の製作者たちは、動画だけでなくソーシャルネットワークが人に働きかける有意性を強調していました。他人の不運に心を痛める感傷そのものは、自然なものだと思います。そして、映像のもつ力は非常に大きいと思います。しかし、その感傷を剥き出しで垂れ流すことは、感傷の無限増幅をもたらします。感傷そのものは、それぞれの個人に対して向けられるものでなく、不特定多数の一般的なものに向けられがちです。言い換えれば、単純化されたイメージとしての「苦悩」に、自らを埋没させることになりがちです。それは対象となる人にとって無礼であるだけでなく、問題解決としては極めて乱暴なものになりがちです。

 かつて、バングラデシュの絨毯など繊維産業で児童労働が横行しているという理由で、アメリカの上院議員が議会に、児童労働によって生産されたバングラデシュ製品の輸入を禁止する法案を提出し、可決されました。その結果、バングラデシュの絨毯産業が打撃を受け、働いていた子どもたちが解雇されましたが、彼らの多くは重要な家計の担い手でした。そのため、貧困がより悪化し、あるいは児童売春などが増加したといわれます。これもやはり、「感傷」がもたらした、極めて乱暴な解決策の一つです。

 苦悩する人間、あるいはそれがある社会というもののあり方に変更を迫り続けることは、必要な営為です。しかし、それは「そこに自らも関わりがある」という自覚がなければ、リアリティを欠いた善意の押し付けで終わります。遠い国の出来事に理解を至らせることは、なかなか大変です。とはいえ、そこを捨象して「感傷」だけで突き進んだものを現地の人に見せても、そこに対等の視線がない以上、現地の人たちが拒絶したこともうなずけます。当事者たちから受け入れられないものを、外部の人間だけが共感している。そこに、リアリティのない、イメージ化された苦悩に埋没しながらも、自分の問題とは思っていない人間の姿を見出さずにはいられません。翻って、これはアフリカニストたる自分自身にとっても、重い課題です。相手のことを考えたつもりの自分たちの善意や理念が、相手から拒絶される。私のそれほど多くない経験の中でも、そういったことは確かにあります。そこに「感傷」はないか。自分と相手とを包括する「連帯」があるか。「Kony 2012」をめぐる話題は、そんなことを思い起こさせてくれました。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム