国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-30 09:56

(連載)「Kony 2012」への拒絶を考える(3)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 正確なことは、映画を観て怒った彼らに直接聞くことでしか分かりません。しかし、「Kony 2012」を観ていて、思い当たることは幾つかありました。第一に、確かに全面に出てくるのがアメリカ人の子ども、しかも製作者の子どもである点には、私も違和感を覚えました。冒頭で、製作者の子どもがアメリカのきれいな病院で生まれ、看護師たちに祝福されながら産湯につかる様子を描き、「この国で生まれたこの子は大事にされるだろう」といった主旨のナレーションがあり、その後しばらくして2003年当時のウガンダの情景を写した映像に進みます。製作者の子どもの誕生シーンが、ウガンダの子どもたちの状況との対比を暗示するイントロであることは明らかです。

 確かに、平均的に言って、アメリカや、そして日本などの先進国で生まれた子どもの方が、開発途上国なかでもアフリカの貧困国で生まれた子どもより、健康状態や教育水準において恵まれることになる、というのは事実かもしれません。また、先進国で生まれた子どもが、兵士や性奴隷としてゲリラに搾取されることは、ほぼ皆無でしょうし、そういった問題を告発して先進国の視聴者から共感を得たいのであれば、自然なイントロなのかもしれません。しかし、両者の対比を敢えて強調することは、いわば対等の視線ではありません。ハンナ・アレントは、個々人が自らと他者を結びつけるエネルギーについて、以下のように分類しています。

 「連帯(solidality)は活動を鼓舞し導く原理の一つであり、同情(compassion)は情熱(passion)の一つであり、哀れみ(pitty)は感傷(sentiment)の一つである」。このうち、アレントによると、「同情」は人間同士の間の距離を取り除くもので、他者の苦悩を我が物とすることですが、それであるが故に相手を認識したうえでなければ発揮できません。つまり、それぞれ特殊な個々人に対して生まれる感情であり、一般化することができない、言い換えれば不特定多数の相手には発揮できない能力である、というのです。これに対して、「連帯」と「哀れみ」は人間の間の感情的距離は保つという点で共通しますが、両者は「弱い人々」の捉え方において決定的に異なります。「連帯」は、例えば「人間の尊厳」といった誰にでも適用できる利害あるいは理念で、複数の人々を、つまり強い人も弱い人も、豊かな人も貧しい人も概念的に包括し、一般化します。これに対して、「哀れみ」は「運と不運、強者と弱者を平等の眼差しで見ることができない」。

 「Kony 2012」の製作者たちが、この三つのエネルギーのどれに駆られてこの映画を作ったかは、定かでありません。しかし、少なくとも不特定多数の人に訴えかける内容で、さらに先ほどの「アメリカの白人の子どもとウガンダの子ども」の対比は両者の差異を強調するものであり、少なからず「哀れみ」が強いように感じられます。しかし、往々にして先進国の人間は、特に欧米人は忘れがちのようにみえるのですが、アフリカ人も当たり前の人間です。そして、およそ自尊心のある人間にとって、「自分たちが哀れまれている」と思うことが愉快であるはずはありません。その映像が、無意識のうちに自分たちの優位を確信している先進国の人間だけを相手にするだけならいざ知らず、当のウガンダ人たちから「無神経」と言われたことは、故のないことと思います。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム