国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-15 06:55

亀は「鳴かない」、「泣く」のだ

杉浦 正章  政治評論家
 「亀鳴く」は俳句で春の季語だ。亀が鳴くようなのどかな季節を象徴している。拙句に「この昼は四天王寺の亀鳴けり」(毎日俳壇1席)がある。ところが政界の「亀」は無粋にも吠えまくっている。消費増税法案をめぐる国民新党代表・亀井静香の発言は、エスカレートの一途をたどり、いまや政権与党離脱の瀬戸際にまで到達した。狙いは明らかに「新党」ムードの醸成だが、75歳の「後期高齢新党」では、「この指止まれ」も言いかねると見えて、こちらも79歳の都知事・石原慎太郎を看板にしようと懸命。もっとも、展望は開けていない。

 日本暴言新党でもあれば、党首になれるくらいのものだ。亀井は「消費増税路線は死出の旅」と副総理・岡田克也の面前で首相・野田佳彦を批判するかと思えば、記者会見では「連立相手に約束したことを破っていく党がどんなことになるのか。地獄に落ちるだけの話だ」とすごんだ。「死出の旅」とか、「地獄」とか、自分が“成仏”に近づいている年齢であることなどはそっちのけだ。ついに3月14日には議員総会で「消費増税法案に賛成できない」と言い切った。にわかに自ら先頭に立って増税反対キャンペーンを始めた狙いはどこにあるかというと、政界相呼応した「消費税の乱」を狙っているのだ。折から民主党は、14日を皮切りに消費増税法案の是非をめぐって党内論議に入った。反対する小沢一郎の勢力と呼応しようという意図がありありだ。民主党内の動きを見て、「乱」を起こして、あわよくば新党への「風」を作り、これに乗ろうというのだろう。そもそも2月の消費増税大綱閣議決定の時は賛成に回り、法案になると反対では筋が通らない。

 それにもかかわらず、なりふり構わぬ反対は、国民新党の“埋没感”が根底にある。野田と自民党総裁・谷垣禎一の極秘会談を亀井が「談合」と決めつけたことが象徴している。2大政党の間で存在感がとみに薄れているのだ。しかし、笛吹けど踊らず、亀井の人差し指に止まる政治家は見つからない。消費増税反対も政局化狙いであることが分かっているから、同感する政治家は少ない。亀井が秋波を送り続けているたちあがれ日本代表・平沼赳夫は14日、自らの新党構想について「亀井さんの動きとは関係ない」とにべもなく切り捨てた。消費増税推進論の石原も「消費税では亀ちゃんとは見解が異なる」と述べている。亀井は石原と11日に会談しているが、なかなか新党で一致というところまで行かなかったようだ。最大の焦点である消費増税の是非をめぐって見解が割れるようでは、新党へと発展させるのは容易ではあるまい。

 亀井の言うように閣議で消費税法案への署名を金融相・自見庄三郎が拒否すれば、野田は自見を罷免して、自ら署名を代行するか、新閣僚に署名させるしかない。国民新党は連立を離脱することになる。しかし、どうも自見自身は気が進まないらしい。党内にも連立離脱に反対論があり、亀井が強行すれば、党分裂もあり得る様相だ。だから亀井は、14日も公式の会議の場で問題を提起せず、所属議員と個別に会談して、連立離脱問題を協議することにしたのだ。野田に近い官邸筋は、「正直言って、構っていられない」と漏らしている。衆院5人、参院4人のミニ政党がライオンのように吠えてもらっても困るのだという。5人や4人では、もはやいてもいなくても同じなのだ。野田にしてみれば、当面党内のとりまとめに全力を傾注し、法案提出後は自民、公明両党との駆け引きが待っている。大舞台で疝気(せんき)筋が大見得を切っても、ヤジが飛ぶだけだ。かくして亀井の春の季語は「亀鳴く」ではなくて「亀泣く」となるのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム