国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-07 06:56

野田・小沢会談でも“融和”は無理

杉浦 正章  政治評論家
 水と油どころか、水と重油を合わせても、混ざり合うわけがない。かき回しても、すぐに分離する。民主党内で首相・野田佳彦と元代表・小沢一郎の融和を求める声が3月7日相次いだが、会談しても合意は極めて困難だろう。「それが出来れば、世話はない」と官邸筋は漏らしているという。なぜなら、消費増税と解散という政局の核において、野田と小沢は決定的に対立しているからだ。野田は早ければ13日にも消費増税法案を閣議決定する方針であり、ここまで来ると、決定に先立って会談が実現しても「急転直下、決着」ということは極めて困難だろう。7日の常任幹事会では小沢系の副代表・田中慶秋や参議院議員・川上義博から、「野田首相と谷垣総裁が会談するのもよいが、まずは党内が一致結束して、事に当たっていくことが、非常に重要だ」などと、野田・小沢会談で党内対立回避を求める声が起きた。「誰とでも会う」という小沢の発言を背景にした要求だ。幹事長・輿石東は「挙党一致が非常に重要だ。ただ、会談を行えばよいというよりも、中身が重要であり、もうしばらく時間をもらいたい」と即答を避けた。輿石にしてみれば、会談のアレンジをしたはいいが、両者激突のうえ物別れでは、無意味と感じているのだろう。

 実際、小沢の最近の発言は妥協が成立する域を超えている。端的に言えば、野田が「不退転の決意で消費増税」なのに対して、小沢は「絶対反対。今その時期ではない」だ。野田が話し合い解散に前向きなのに対して、小沢は「やるなら再編」と倒閣を宣言する始末だ。だから野田は自民党総裁・谷垣禎一との極秘会談で、小沢より自民党を選択する流れを作ってしまったのだ。それを会談で調整できるだろうか。小沢は極めて自己主張にこだわる政治家である。2010年12月、小沢の政治倫理審査会招致をめぐって野党から追い詰められたに首相・菅直人が、小沢と会談して招致を実現しようとしたが、一蹴された。小沢は田中角栄の政治を“習得”しているのだ。1983年、田中がロッキード裁判の一審判決で有罪となったのを背景に、首相・中曽根康弘が議員辞職を迫ろうと会談したが、田中の逆襲に遭って、ぼこぼこにされている。小沢はそれを見ている。小沢はグループ内に「13日の閣議決定を前に上京して備えるよう」と、臨戦態勢の指示を出している。

 一方、野田は6日の国会答弁で「小泉元首相のように党内に抵抗勢力を作り、物事を進めるやり方は、今回はふさわしいとは思わない」と述べた。この発言は、党内融和を達成したい願望の表れだが、本心はどうか。小沢を「抵抗勢力」と位置づけていること自体が、相当な言い回しであるうえに、その抵抗勢力排除の発言を新年早々にしているのだ。1月16日に野田は、「法案を参議院に送って、『この法案をつぶしたらどうなるのか』と考えてもらう手法も、ときには採用したい」と、開き直った。一見野党へのけん制のように受け取られたが、参院で郵政法案を潰された小泉が、衆院を解散し、抵抗勢力に刺客を立てて、これを打ちのめした先例を意識しているに違いない。党内もけん制しているのだ。

 野田の小沢に対するポジションは、谷垣との極秘会談を背景にしており、もし野田・小沢会談があれば、小沢に対して「民・自連携」の切り札を持っており、優位に立つことが出来る。従って、消費増税断念はあり得ないし、政局での譲歩も困難だろう。要するに、極秘会談で自民党との距離が縮まったのと反比例して、小沢との距離は広がっているのだ。野田・小沢融和のキーマンは、小沢に近い輿石だ。輿石は「早期解散反対」を公言して、この点では野田と割れている。しかし、消費増税については、今のところ推進の姿勢を変えてはいない。ちょうど野田と小沢の中間に位置する立場だ。だから、会談を実現させるには輿石が裏で動くしかないが、両者の立場の強硬さに、さすがに動くに動けない状況であろう。輿石は両者の間で“また裂き”に遭いかねないのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム