国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-03 19:12

グローバル・フォーラム「世界との対話」に出席して

池尾 愛子  早稲田大学教授
 3月2日に、グローバル・フォーラム、復旦大学(中国)、南洋理工大学(シンガポール)、日本国際フォーラムの共催により、「世界との対話:新興国の台頭とグローバル・ガバナンスの将来」が都内で開催された。対話は2つのセッションに分かれ、第1セッション「スマート・パワー時代におけるグローバル・ガバナンス」の報告者は、神谷万丈(防衛大学校)、中西寛(京都大学)、ジョン・カートン(トロント大学)、宮岡勲(慶應義塾大学)、石川卓(防衛大学校)であった。参加予定だったトーマス・ヘイル氏(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)は、急な事情により来日が叶わなかったが、他の報告者が氏の不在をカバーしたといえる。第1セッションの議論は、先進国によるこれまでの議論を振り返った上で、将来について議論を用意するという啓蒙的な側面があったと感じられた。私にとっては、国連や国連安全保障理事会、NATO(北大西洋条約機構)、G7/8、G20という枠組みを再確認するカートン氏の議論がわかりやすかった。G20が閣僚レベルの会合としては、東アジア通貨危機への対処ということで(時機としては遅いが)1999年に始まっていたことが興味をひいた。

 主題のグローバル・ガバナンス(Global Governance)の概念自体が捉えにくいので、セッションの合間にも参加者に説明をしていただいた。そのおかげで、1992年頃にこの概念が最初に提示された時には、欧州の伝統的思想に基礎を置くような説明になっていたことが分かってきたものの、余りに専門的になるので詳細は省くことにする。経済思想に関連しそうなものも参照されていたとはいえ、少なくとも日本では、今も昔も経済研究に携わる人々の多くは、欧州思想というよりも、それを越えた経済分析や経済科学、そして個別の経済学者が提示した学説やアイディアに関心を持ってきたといえるので、グローバル・ガバナンスの初期の議論に違和感を多少もつことになった。加えて、それらの欧州思想からもう少し遡れば、ラテン語で表現される学問世界が待ち構えていることも、私の違和感につながっている。

 「世界との対話」の第2セッション「新興国からみたグローバル・ガバナンス」の報告者は、川島真(東京大学)、潘忠岐(PAN Zhongqi、復旦大学)、大庭三枝(東京理科大学)、タン・シーセン(TAN See Seng、南洋理工大学)、細谷雄一(慶應義塾大学)であった。時間が制約されていたものの、カバー領域が広く、特にアセアン(東南アジア諸国連合)加盟国の多様性とダイナミクスが生き生きと伝わってきた。そして、報告要旨通りの話もあれば、事前提出の要旨に沿わない話もあったので、記録集が出来てから、要旨と記録の両方を照らし合わせて読んでいただきたい。ただ、レスポンスの場面で、中国の潘氏が、カナダのカートン氏の報告に共感を示したのが、印象的であった。また本対話では、アメリカ人スピーカーがいなかったことも興味深い。

 3月2日の「世界との対話」は、同じグローバル・フォーラム主催の2月24日の「日米中対話」と補完しあう意味もあると思われ、「日米中対話」では、中国の対外援助のあり方について厳しいコメントも出たので、中国のDAC研究グループ(2009年開始)の見解を今少し紹介しておきたい。DACとは、OECD(経済協力開発機構、本部パリ)の開発援助委員会(Development Assistance Committee)をさす。昨2011年12月2日に都内のあるシンクタンクで公開フォーラム「中国の対外援助と日中協力の可能性」が開催され、中国側から李小雲(LI Xiaoyun)農業大学教授、周弘(ZHOU Hong)社会科学院欧州研究所所長達が報告者として参加した。彼らによれば、以前に対外援助で『国営モデル』を輸出・育成しようとして失敗した経験などは、既に中国語で公刊されているとのことで、中国が対外援助で試行錯誤をしている様子が伝わってきた。昨年の公開フォーラムでは、援助に対する価値観はさておいても、援助して建設した道路や建物について、維持・管理(メンテナンス)への配慮、援助先での評価・レビューなどが必要であるとの認識が共有されつつあったように思うのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム