国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-01-16 10:16

ユーロ危機の行方

池尾 愛子  早稲田大学教授
 昨2011年の秋、学生から「ユーロ圏の金融危機についての論文を教えてほしい」「ヨーロッパの金融・経済問題について説明してほしい」という要望が出た。そこで、欧州政策研究センター(Center for European Policy Studies、CEPS)のウェブサイトに掲載されている諸論文を紹介した(http://www.ceps.eu/)。まずは、ダニエル・グロス(Daniel Gross)の短文「なぜヨーロッパは(アメリカより)苦しむことになるのか」(2009年7月)がやはり分かりやすいようだった。本欄で2010年1月11日と2月7日に紹介したように、彼は「金融危機の唯一の震源地はアメリカであったとは言い難い」として、ユーロ圏の住宅価格などの時系列データを提示して、「ドイツでは統一バブル、スペインでは著しい建設バブル(住宅バブルを含む)、他の諸国では住宅バブルがあり、いずれもはじけた」と分析していた。グロスの一連の論文には、ヨーロッパの住宅・建設バブルを分析するものが含まれ、2009年時点で既に将来の金融危機――東欧諸国への国際通貨基金(IMF)介入にとどまらず、ギリシャ危機辺りまで――が予想の範囲内に入っていたことが窺い知られる。正直なところ本欄で以前にこの論文を紹介した時には、タイトルの ‘Why Europe will suffer more’ を「なぜヨーロッパは(アメリカより)苦しむのか」と翻訳したものの、著者は未来形を使っていたので正確ではなかった。

 グロスとアルキディ(Cinzia Alcidi)の論文「ヨーロッパ末端諸国における調整上の緒困難とデット・オーバーハング」(2011年5月)も、金融関連用語を少し確認するだけで、標準的マクロ経済学を修得していれば理解できるような平易な経済英語で書かれている。そこでは、ギリシャ、アイルランド、ポルトガル、スペイン(GIPS)が、以前は受け取っていた(流れ込んでいた)巨額の民間資金の流入が『突然停止』(sudden stop)したことから、危機が顕在化したとされる。借換(ロール・オーバー)の『突然停止』は、国内貯蓄率が低く、国外資金の短期借入依存度の高い国で発生しやすい金融危機の始まりの姿である。通常はミクロレベルの負債・資本比率(レバレッジ率)が注目されるが、著者たちはマクロ経済レベルの負債・GDP比率に視線を向け、問題国内での信用膨張の値(部門別、対米比較)に着眼したのであった。政治の問題も国内金融問題の深刻度を左右するという理由から、イタリアにも注意が払われるようになり、GIPSY5カ国が分析対象となっていた。

 行間から、欧州中央銀行(ECB)は共通通貨ユーロを発行する権限を有している一方で、金融政策の権限という観点からはその裁量度は極めて低く限定されていることが窺える。共通通貨を導入して国家主権の一部を手放したものの、各国の金融制度はかなり多種多様なままであり、その規制などは各国の金融当局の権限下にあった(2011年に欧州銀行当局が誕生して、EU加盟国の銀行当局を統括することになった)。もちろんユーロに関する政策については、ECBウェブサイトを丁寧に閲覧するのが定石である。『デット・オーバーハング』は、過剰債務を抱えた企業にとって更なる投資を行うことが難しくなっている状況を指すとされ、貸し手の金融機関側からすれば債権の証券化や金融技術の活用により解消するだろうと期待されていた問題である。国際通貨・金融問題については、おそらく危機のたびに、平易な経済英語で表現された論考(や改革案)がどこかで発表されるようになっているようだ。

 昨2011年11月初頭にCSPSウェブサイトにアクセスした時、トップページではEU加盟国向けの警告メッセージが踊っていた。しかし12月初頭には同ページは一新されていて、EU圏内というよりEU以外の人々に向けてのメッセージと受け取られる「EUは危機を克服する」が目に飛び込んでくるようになっていた。この間、同サイトへのEU圏外からのアクセスが増えているものと推測される。日本に目を向けて、通貨統合や金融の問題を中心に論じた、渡部亮著『改革の欧州に何を学ぶか』(1999年)を読み返すと、金融ビジネスパーソンの視点は的を射た部分がかなりあるとの感想も持ち、イギリスのユーロ採用、ユーロ圏でのイギリス型金融政策の採用が切望されていたことも改めて注意を引く。1月13日(金)にユーロ圏9カ国の国債格付けを引き下げたスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)も民間会社である。岡村健司編『国際金融危機とIMF』(大蔵財務協会、2009年)には、2008年11月から2009年5月までにIMFに金融支援を受けた国々の表が含まれており、金融危機対応マニュアルのようにも見える書物になっている。その後もIMFから金融支援を受ける国々は増えているので、日本の当局も予想した上で対応のための準備を続けていることであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム