国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-10-25 17:38

国際経済学協会 第16回北京大会に出席して(再論)

池尾 愛子  早稲田大学教授
 7月29日付け本欄に「北京で開催された国際経済学協会第16回世界大会に出席して」と題する投稿をしたが、そのときから少し時間は経ったものの、当時から懸念として残っていること、関連して気になることが幾つかあり、それらはこの政策掲示板「議論百出」で共有してよいことでもあるように思われるので、そうした事柄を書き留めておきたい。北京では、地元の組織委員会が勧めたホテルに宿泊したが、はたしてFacebook にアクセスできなかった。友人からFacebook において「新しいグループを作った」という知らせが電子メールで届いたので、すぐにアクセスを試みたが、まるでサーバが存在しないかのような状態で、アクセスができなかったのである。中国ではインターネットの利用制限が厳しいことはよく知られるようになっているが、実際に改めて体験してみるとショックは大きかった。

 先述のように、大会会場では「ノーベル経済学賞の受賞者を中国から出すぞ」という強い意気込みが感じられた。アリババ・グループといえば、中国人参加者の多くも愛用するeコマース・サイトを運営しているのだが、大会ではデータ提供者としても注目されていた。同グループは、中国人経済学者がノーベル経済学賞を受賞できるようにと、蓄積しているデータベースを一部の経済学者たちに積極的に提供しているのであった。それでも、経験的(実証)研究を進めたい若手経済学者たちの経済データへの渇望には物凄いものがあることも感じられた。言うまでもなく、こうした研究手法を取ることには、アメリカの経済学者たちからの「影響」というよりも、彼らからの「支援」を強く受けているように感じられた。計量分析を駆使するアメリカ人経済学者のクリストファー・シムズ氏とトーマス・サージェント氏が、今年のノーベル賞を受賞したことは、中国の経済学者やその卵たちにも大いなる激励になっていることであろう。

 一方で、世界大会の会場には、経済学を専攻する大学院生・学部生たちが混じっていたが、彼らは通貨・金融政策の諸問題、特に「人民元の国際化」に強い関心を寄せていた。人民元が国際化して、国際通貨の仲間入りを果たすためには、資本勘定の完全自由化が必要条件であるはずなのだが、相変わらず、そうした問題が棚上げにされているようなのが気にかかった。通貨政策や金融政策の効果について、シミュレーションを含めて自由な研究は果たして行われているのだろうか、とふと気にかかった。データや情報を経済学者たちに提供して、シミュレーション分析など自由な計量分析を奨励してもよいのではないかとも感じられた。

 同大会の範囲を超えるかもしれないが、中国国内のエネルギー価格が上昇する国際価格に比べて低く据え置かれていることが、省エネではなく、エネルギー浪費につながっていることは、世界中の心配事になってきている。この問題についても、幾つかの妥当な想定パターンのもとでのシミュレーション分析を奨励して、導出した諸結果・予測を広く公開して、エネルギー問題を経済学的に議論することが望ましいと思われる。世界中のエネルギー資源を飲み込んでもそのうち足りなくなるのではないか、という危惧すらある。市場の価格メカニズムが需要と供給を調整する役割を長らく担ってきた分野がたくさんあることは忘れてはならない。中国では研究意欲も旺盛である。政策効果についても計量分析を実施し、その成果が公表されるべきであろう。

 最後に、学問の分類、特に社会科学分野の分類が、国、地域によって異なっていることにも注意が必要である。私は招聘を受けたときのみ中国を訪問してきたが、中国では『経済史の専門家』とみなされている。資料やデータ、当事者への聴取り調査という『証拠』に頼って、経済学の国際化過程を研究してきたからだと思われる。それゆえ北京での大会に参加する際には、『経済史』で登録したのであるが、それにもかかわらず、プログラムでは『経済思想』のセッションに入れられた。同セッションの開始前に会場にいた中国人経済学者から「あなたの論文は『経済史』のものですね」と質問され、「はい、そうです。エントリーは『経済史』で行いました」と返答する一幕があった。社会科学分野の分類が国によって異なることは忘れないでほしい。このような注意を明確に記すべき時機が訪れていると感じられるのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム