国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-10-20 11:45

(連載)TPPと普天間(2)

尾形 宣夫  ジャーナリスト
 もう一つの普天間移設問題は、ここにきて一段と慌しさを増してきた。野田首相は外交初舞台となった国連総会出席にあわせてオバマ大統領と差しで会談したが、普天間問題の早期解決を求める大統領に具体的に応えることができなかった。普天間移設にはまず、移設候補地の名護市辺野古沿岸域の海面埋め立てが必要になるが、米政府は近く日本側に対し遅くとも来年6月までに埋め立て許可申請を沖縄県の仲井真知事に出すよう求める考えだという。

 仮に米側が求めてきても、野田政権は動きようがない。政権発足以降、関係閣僚が頻繁に沖縄を訪問、今週も一川防衛相に続いて玄葉外相が沖縄入りしたが、有り体に言えば、訪問時に持っていく”手土産”はなく、結局、知事や名護市長と会ったがこれまでどおり普天間移設の「日米合意」と、県民の過重な「基地負担の軽減に努力」を繰り返しただけで終わった。かつて巧妙に使い分けた「経済振興」の大盤振る舞いは、国の懐事情を考えれば、もはやできない相談であることははっきりしている。

 野田首相は日米首脳会談後、「早い機会の沖縄訪問」を言っているが、臨時国会の開会を考えれば、沖縄訪問の時間的余裕はあまりない。首相が訪問する以上は、単なる顔見せというわけにもいかない。野田首相がTPPに積極的に向き合おうとするのは、普天間問題で具体的な進展を米側に示せない弱みを、米政府が重視する東アジア戦略としてのTPPの位置づけに日本としても協調の意思を表すことでバランスを取ろうという狙いが込められていると見ることができる。つまり、野田政権としては「普天間も難しい」「TPPも時期尚早」と言うことはできないのである。

 ところで、普天間問題の見通しはどうなのか。率直に言って、日米双方とも本音では問題解決が不可能に近いことを分かっている。沖縄県民のほとんどが移設に反対だし、政府不信を強める知事が翻意するとは考えにくい。海面埋め立ての許可権限を知事から取り上げる”強権”発動も考え方としてはあるが、その段階になれば、問題は普天間・辺野古から沖縄全域の米軍基地の存在が真正面から問われることになる。

 思い起こすのは、1996年4月の普天間返還の日米合意発表を取り付けた橋本首相、そして2000年の沖縄サミット開催を政治決断した小渕首相(ともに故人)の基地問題解決にかけた思いと行動である。執念と言っていい。野田首相にそれが期待できるのであれば、問題解決といかなくとも前進は可能かもしれないが、発足間もない野田政権にはそうした政治判断の余裕はない。政権50日は「言うことだけで」済んだ。しかし、これからの政権運営は着実に具体的な成果を上げることである。首相にその覚悟と自信が問われる。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム