国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-07-09 11:15

鼎の軽重を問われる「海外経済協力会議」

松下 順  商社勤務
 4月20日付けの藤村一男氏の投稿記事「ODAに外交的配慮」を読みました。氏は「日本の国連安保理常任理事国入りを目指した昨年の国連総会における多数派工作でのG4案の惨敗は記憶に新しい。日本支持をめぐるこれらの事実は、わが国が困った時にわが国を助けてくれる友好国がほとんど存在しないことを示している。援助のための援助ではなく、かかる外交的配慮に立ったODAの実施が望まれる」と主張しておられます。このことは、これまでも多くのひとによって主張されながら、いまだにそれが実行されていません。7月6日の北朝鮮のミサイル発射を非難して、日本が国連安全保障理事会に提出した制裁決議案に対する各国の支持状態をみても、そのことは改めて痛感されます。そこで、藤村氏の主張を敷衍する私見を下記に投稿します。

 去る5月に、「タレ流し」と批判の強かったODAを戦略的、効率的に活用すべく、そのための司令塔として「海外経済協力会議」(総理、官房長官、外務大臣、財務大臣、経済産業大臣を常設のメンバーとする)が設置され、私も今後の展開に期待を寄せていました。しかし、6月に同会議が中国への円借款の凍結解除を決めた(6月23日には正式に日中間で調印された)報道に接し、以前と何ら変わっていないことに落胆しています。中国への円借款凍結解除は、靖国問題や東シナ海のガス田開発をめぐる日中間の対立により今年3月から凍結していた中国への2005年度分円借款を解除し、約740億円の供与を決めたものです。報道によれば、日本側はカタールでの約1年ぶりの日中外相会談により「前向きの雰囲気が出てきた」(外務省幹部)と判断し、日中関係改善のムードを高めたいという思惑から対中円借款の凍結解除に踏み切った由です。しかし、それにも関わらず借りる側の中国は、「日本側が日中関係を重視して凍結解除を決定したことは好意的に受け入れるが、我々としては『重視』だけではまだ足りないと考えている。日本側は関係改善と発展のために誠意ある態度を示し、さらに具体的な行動をとる必要がある」として、小泉首相の靖国神社参拝中止を暗に求めるなど、歓迎よりもむしろ不満を表明しているのです。

 世論では、対中円借款の凍結解除の時期が「遅すぎた」とか「時期尚早」といった声が上がっていますが、私は時期の問題以前に、こうした日本のODA施策が、中国の顔色を伺う日和見的性格が強く、戦略的思考を踏まえた外交戦略の一貫性に欠けるように思えてなりません。それが全て裏目に出ているのが、上記の中国側のコメントに象徴される現状ではないでしょうか。日本は軍事力という外交カードを自ら禁じていることもあり、ODAはほとんど唯一の手持ちの外交資源です。これをただ単に慈善的、人道的配慮だけで行なうのであれば、日本は外交戦略をもち得ません。最近でも北朝鮮のミサイル発射問題に関して日本が国連安保理に提出した制裁決議案に対して、中国は強硬に反対し、拒否権行使も辞さない構えのようです。北朝鮮の挑発は日本の安全保障を脅かすものであり、中国が日本の要請に協力しないのであれば、円借款の供与を再凍結するくらいの姿勢が必要ではないでしょうか。「海外経済協力会議」はその鼎の軽重を問われていると思います。官僚まかせではなく、政治家主導の意思決定が求められていると思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム