国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-23 23:21

ソウルにて西大門刑務所歴史館を見学して思う

池尾 愛子  早稲田大学教授
 今年1月にソウルを訪問して、日本に留学経験のある人たち、私と似たような世代の人たちに、韓国と日本の若者たちの交流を進めるにはどうすればよいか、相談に乗っていただいた。その時いろいろと助言をいただくことができ、9月半ばに、日本の若者たちを伴ってソウルを再び訪れることができた。1月の訪問時にも今回の訪問の際にも異口同音に強調されたのが、『国際交流のためには歴史を知ることが最も大切である』ということであった。若者たちの交流を越えて、『ビジネスでの交流を進めることになるならば、歴史、文化、宗教を知ることが大切である』ということも、韓国の人から日本の若者たちに直接語られた。日本人から言われる以上に、日本の若者たちの心に響くものはあったようだ。

 1月にいただいた助言に従って、西大門刑務所歴史館(ソデムン・ヒョンムソ・ヨクサクァン)の見学も計画に組み込み、実施した。ソウル市内の地下鉄3号線を利用して、独立門(トンニンムン)駅で下車して、斜面の途を登ると、元刑務所の塀が間近に見えてくる。日本語パンフレットには、「近現代期、韓民族の受難と苦痛を象徴した西大門刑務所を保存展示している博物館」とある。その通り、韓国の独立運動と解放後の民主化運動の闘いの軌跡を辿ることができる。日本の若者たちの心には、特に『植民地時代の歴史の重み』がずっしりと圧し掛かったようだった。

 ただ、西大門刑務所歴史館では、以前の施設を単に保存展示するだけではなく、年季の入ったような外観をもつ施設が新たに建設されたように見受けられた。それだけではなく、敷地内に昔あった施設を再現するべく、さらに増設が進んでいることが気にかかった。『自由と民主主義を擁護するための闘いはまだ続いている』ことを象徴するためであろうか。『自由と民主主義を擁護する闘いを止めると、以前の抑圧的社会が復活しうる』ことに警鐘を鳴らしているのであろうか。西大門刑務所歴史館を見学した後、日本の若者たちは、日本に留学経験のある韓国人によるセミナー講演に聴き入り、そして韓国の同世代の若者たちとの自由な交流を楽しむことができたようだ。「日韓の若者たちの自由な交流」はどちらかといえば、韓国側からの提案であった。こうした状況をみると、旧刑務所施設の増設が進んでいるのは、日本との関連ではなさそうだとの感触を持つことになる。しかし、施設の現状や増設状況だけを見ると、逆の印象が生まれる可能性もあるので、少なくともなぜ増設しているのか、その理由は気掛かりで、知りたくなる。

 もちろん歴史は認識されるべきであり、共有されるべき歴史は共有されるべきである。さらに現実も把握され、将来の見通しも絶えず立てられなければならない。1997-8年の東アジア通貨危機が伝染して、韓国経済は大きく変わり、それから10年以上経ってみると、経済分野を越える大変化が起きていたと言ってよい。韓国の人たちは、首都ソウルを「ニューヨークとワシントンが合わさった都市」と特徴づけるようだ。私たちのソウル滞在中にも通貨ウォンはじわりと下落を続けていた。その影響は太平洋を越えて来るものとみなされているようだが、近隣諸国にも経済的変化を呼び起こしつつある。東アジアではかつてない大きな構造変化が起こっているような感触をもった。もちろんそれを示すにはデータが必要であるが、それも近いうちに出てくるのではないだろうか。また東アジアの将来のためには、若者たちの自由な交流を促進することが大切だと思われる次第である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム