国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-09 16:22

今次のリビアの紛争から自由諸国政府の学ぶべき教訓

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 リビアでの紛争は反カダフィ派が成功を収め、死傷者も少なくて済んだ。この紛争は、コソボ、イラク、アフガニスタンでの紛争と比較しても、小さな犠牲で、早く終わっている。しかし『フィナンシャル・タイムズ』紙のジェームズ・ブリッツ編集員は、8月30日付けの論説で、ヨーロッパとアメリカの政策形成者達が学ぶべき教訓を指摘している。

 まずNATOの結束の乱れがこの紛争の早期解決を遅らせ、旧体制がもはや崩壊したにもかかわらず、カダフィ大佐の身柄は依然として発見されていない。イギリスとフランスがNATOの作戦を主導した一方で、スペインとトルコは地上戦への参加を拒否し、ドイツとポーランドは全ての作戦任務への参加を拒否した。アメリカのゲーツ国防長官(当時)は今年6月のブリュッセル会議で、ヨーロッパ同盟諸国による紛争へのより積極的な関与を要求した。きわめて皮肉なことに、アメリカはこの戦争を「背後から主導する」と決定し、英仏主導の多国籍軍を支援はしても、戦闘への直接参加はしなかった。その結果、NATO軍にはカダフィ打倒のための強固で一貫性のあるリーダーシップが存在しなかった。共和党の政治家と保守派の論客達は、そのようにアメリカの役割を自己否定するかのようなオバマ政権の態度を批判している。

 問題は、介入の意志だけではない。ヨーロッパ諸国には、カダフィ体制のリビア程度の小さく弱い敵でさえ、これを破るために充分な規模の軍備がない。経済の悪化もあり、ヨーロッパの各国政府は小さく効率的な軍事力という考え方にとらわれている。イギリスは戦略的防衛見直し(SDSR)で空軍が大幅に削減されたので、航空攻撃能力の深刻な不足に直面することになった。NATOによるカダフィ軍への空襲の最中であった4月3日、サー・スティーブン・ダルトン英空軍大将は各国メディアに対して「キャメロン政権の国防計画では国際舞台でのイギリスの軍事的能力を持続できない」と警告した。フランスはどうにかして、この戦争で空母シャルル・ド・ゴールが作戦行動できる状態を維持した。ヨーロッパの軍事力の規模は明らかに不充分なのである。見逃してはならないことに、ブリッツ氏は地上戦の重要性を強調している。空襲だけでは最終的な勝利は保証されないのである。そうした主張を裏付けるかのように、ブリッツ氏は「この紛争で最も高く評価されるべきはカタールとアラブ首長国連邦である。両国は反乱軍に必要な訓練と兵器を提供し、武装蜂起を指導する役割まで担った」というイギリス国防省のある高官の発言を引用している。

 リビアでの紛争は、大西洋の両側の政策形成者達に教訓を与えている。ジェームズ・ブリッツ氏が述べるように、NATO内に軍事行動に消極的な加盟国があることで、同盟の結束が損なわれている。しかし、最重要問題は軍備の規模と質である。現在、アメリカもヨーロッパも財政予算をどうするかで手一杯の状態である。しかしゲーツ前米国防長官が「私は長年にわたり、そして今でも、国防予算がどれほど巨額でも、一国の財政の懸念材料となることはないと信じている。小規模な軍隊がどれほど優れていても、行動範囲は狭まり、実行できることも少なくなる」と述べたことを忘れてはならない。グローバル化が進んだ世界では、自由諸国の安全を守るためにも、従来以上に紛争への介入が求められるようになる。アメリカとヨーロッパの指導者達と市民は、今次のリビアの紛争から数多くの重要な教訓を学ばねばならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム