国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-08-02 07:34

菅は「広島・長崎」を政治利用で冒涜するな

杉浦 正章  政治評論家
 大震災も原発事故もあらゆる事象を延命のために政治利用する首相・菅直人が、今度は広島・長崎の平和式典に出席して「脱原発」を訴えようとしている。既に原水禁など市民運動は、その闘争の主題として「核廃絶」と同一線上に「反原発」を加え、国民の感情論を利用して、運動の拡大を図り始めた。NHKなどの原発報道も明らかにこれに同調した左傾化が見られるようになった。菅の姿勢は、こうした「核兵器廃絶」と「反原発」を混在させる動きと呼応して、本来祈りの場である広島・長崎の式典の場を、「延命のための政治」で冒涜(ぼうとく)する側面がある。官房長官・枝野幸男の8月1日の発表によると、菅は6日に広島市で開かれる「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」、9日に長崎市で開かれる「原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」にそれぞれ出席する。菅はかねてから両式典を活用して「脱原発解散」を打ち出す予定だったが、支持率低迷で不可能となり、「脱原発」によるエネルギー政策の見直しを訴えることになりそうだ。

 おりから原水禁の国民会議が初めて福島市で開かれ、原発の停止や廃止に向けた「反原発」の必要性を訴えた。従来の核兵器廃絶に偏りがちな運動方針を「反原発」へとかじを切る画期的な運動展開となった。この「反原発」を巡っては、原水協も広島と長崎で開く大会で議論することにしているほか、全国の被爆者でつくる日本被団協も反原発の姿勢を強める流れだ。この動きを全国紙の多くが第2社会面などで扱ったが、NHKは7月31日の午後7時のニュースの3番目に長々とセンセーショナルに報じ、それでも足りないのか、翌1日の朝には原水禁の動きと絡ませて、第五福竜丸船員に「誰が核兵器に匹敵する原発を日本に導入したのか」とまで語らせている。福島原発事故発生以来NHKの原発報道は公共放送の中立性を逸脱しているとみられるケースが多く、おそらく社会部主導による左傾化傾向を強めていると感じていたが、自治労・全道庁労連のホームページを見て納得した。

 全面的にNHKの報道ぶりを礼賛しているのだ。7月10日の番組「NHKのシリーズ原発危機・どうする原発」をとらえて「通常、この種の番組は、特にNHKは組織の性格上、両論併記で幕を閉じるのが普通だが、今回は明確なメッセージを視聴者に残した点は驚きだった」「NHKの報道の姿勢を明らかに脱原発へシフトする内容だったといっていい」ともろ手を挙げて賛同。勢い余って、「思わずそうだとテーブルを叩いてしまった」とまで褒め称えている。自治労が大喜びするようでは、まさに報道左傾化の証左となろう。7月23日の解説委員の討論会・双方向解説は「どうする原発・エネルギー政策」をテーマとした解説委員らの座談会だったが、原発維持派の解説委員が無能だったからでもあるが、「脱原発派」が圧勝した。このNHKの姿勢は、日経の調査で「原発再稼働すべきだ」との回答が53%で、「再稼働すべきではない」の38%を大きく上回っているような情勢を見誤り、公共放送としての中立性を著しく逸脱している。当然国会で取り上げるべき問題だろう。将来の「脱原発」はそれが可能なら当然だが、現在それが成り立つような論理構成には無理がある。

 喜んでいるのは、菅だけだ。今度は広島と長崎のフル活用だ。きっとNHKが応援してくれる。しかし原爆式典は、原爆死没者の遺族をはじめとして、市民多数の参加のもとで挙行されるものであり、毎年広島市長によって行われる平和宣言は核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けているものだ。原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念するための式典である。本来ならば厳粛なる祈りの場であり、その場を利用して、菅は延命のための「脱原発」を主張すべきではない。本来「核廃絶」と「原子力の平和利用」は同一線上で語られるべきものではあるまい。原発は原子力平和利用の象徴であって、核兵器でもない。菅の「脱原発」は表現を「減原発」に変更せざるを得なかったことが象徴するように、民主党政権内部ですら受け入れがたいものとなっている。その不満を菅は出自の市民運動レベルにまで先祖返りして、延命のきっかけとしようとしている。まさに悪あがきも極まれりだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム