国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-07-19 13:18

緊急対話「東日本大震災と防災協力のあり方」に参加して

奥村 直士  石油天然ガス・金属鉱物資源機構国際人材育成担当役
 さる7月8日、グローバル・フォーラムと政策研究大学院大学(GRIPS)の共催による国際シンポジウム「緊急対話:東日本大震災と防災協力のあり方」が、200人近い出席者を集めて、東京の政策研究大学院大学「想海樓ホール」で開催され、私も参加させていただきましたので、以下にその所感を述べます。

 はじめに、東北大震災で被災された皆様のご冥福とご快復とを、心よりお祈り申し上げております。又、自衛隊・警察隊・消防隊・医療チーム等と、米軍を始めとした各国専門部隊のご尽力と成果には、一国民として心より感謝申し上げておりましたが、今回の「緊急対話」での熱心なご議論から、あらためて感謝の思いを強くした次第です。

 世界の大災害の7割がアジアで発生しており、又、自然災害には「想定外」が付きものであることから、アジアでの防災国際協力の役割が増大していると思います。その中には、緊急時の医薬品や輸送用・電源用燃料の融通等の優先度も高いと思います。事故・災害を、関係者全員が体験することは不可能ですから、伝承や疑似体験のプログラムが効果的と思います。原子力についてみれば、原子力専門職大学院等の現場力育成プログラムも、効果が十分に現れる前に実災害が拡大してしまった感があり、残念です。

 近隣国での数百基の原子力発電所新設計画を耳にしますが、現場リスク対応能力を有する運転員を十分に育成出来るのか、気になります。放射能を持った黄砂が季節風に乗って飛来してこないことを願っております。又、日本海の海底に大量に破棄されているといわれる旧型原子炉や廃棄物が容器の腐食と共に浸み出し、魚介類に蓄積しないことも願っています。50年間以上も想定した核関連物質の拡散防止と管理の為の、国際リスクマネジメント体制の構築を期待しています。映画「渚にて」で、「兄弟よ、未だ遅くはない(There is still time, Brother)」と言う様に!!
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム