国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-15 07:35

早晩不可避な菅退陣をケース・スタディーする

杉浦 正章  政治評論家
 「これが目に入らぬか」と“大震災印籠”でまかり通ってきた首相・菅直人だが、政界は「もう目に入らぬ」となった。むしろ大震災前より「辞めよ」のコーラスが高まり、明らかに菅は「死に体」に陥ろうとしている。しかし首相官邸の主というものは、周りからの「よいしょ」が災いして、「俺がいなくなったら大変」と思い込む習性がある。逃げる菅と追い込む与野党。ここはケーススタディーをする必要があるが、いずれにしても「退陣」は時間の問題ではないか。小沢の檄文がきっかけとなり、また菅の「20年間住めない」発言が拍車を掛け、与野党の退陣要求は高まる一方だ。自民、公明両党党首の退陣要求に加えて、大震災による「政治とカネ」の麻痺症状もあって、小沢一郎の“発言権”も出てきた。みんなの党は公然と参院への首相問責決議案上程を唱え、衆院でも与野党で不信任決議案の可決が可能ではないかと取りざたされている。社民党や参院議長まで退陣論である。白眉は元財務相・伊吹文明の「菅内閣そのものが大災害」発言。筆者の「菅が国難」をコピーした可能性があるが、まあいいだろう。これはどう見ても菅が四面楚歌に置かれた形だが、辞めさせるのはそう簡単ではない。

 当面は、連休を軸の攻防が予想される。連休まで実質10日しかなく、当面菅は「連休逃げ込み」作戦を展開するだろう。「菅降ろし」派は大きなネックがあって戦いにくい。何が何でも早期成立が必要な第1次大震災対策補正予算案があるからだ。仮設住宅、道路、港湾復旧の財源など緊急対策が盛り込まれており、これを遅延させる政党は“国賊”扱いされかねない。従って、連休前に不信任決議案も、問責決議案も、可決させることはほぼ不可能だ。連休前に退陣の可能性があるのは、菅が自らの置かれた立場を悟って、自発的に政権を投げ出すケースだ。4月22日に予定されている統一地方選挙後半戦の大敗も確実視されているが、それでも菅を辞任させることは難しいとみなければなるまい。連休明けは実質5月9日からだが、この間いつものように海外旅行する政治家は、よほどの馬鹿でない限りいまい。「国難」をさておいて旅行三昧でもないからだ。従って大半が選挙区に帰省するが、国民の菅批判を直接聞くことになる。一般代議士は、選挙区で決意を固めて、連休明けに上京するが、主要政治家は、水面下で連休中の“根回し”をするだろう。

 過去にも、「三木降ろし」のように、連休明けに“謀略”が急浮上するケースが多かった。政治記者は休みを取ってはおれまい。連休後は第1次補正が処理されていなければ、これを処理して「政変」モードに入る。焦点は、与野党で不信任案可決の流れが出るか、それとも野党だけで問責決議案を上程するかだが、不信任案が可決されれば、総辞職か、解散となる。しかし大震災の現状は総選挙を不可能にしている。震災地域はとても選挙準備などしていられないのだ。従って、不信任案可決の場合の菅の選択肢は、総辞職しかあるまい。小沢が党分裂覚悟で不信任案に同調するかどうかだが、小沢自身は、菅が辞めなければ、乗る可能性が高いだろう。野党だけで可決できる問責決議は、退陣への法的拘束力がないから、菅が居座ることができないわけではないが、一院から存在を否定されて、政権を維持できるものではない。結局は辞任に追い込まれる。

 こうした動きは「後継」を誰にするかも密接に絡んでくる。小沢が「憲政の常道で谷垣」と漏らしているのが本気なら、大連立の実現だが、民主党が分裂しないと無理だろう。小沢にその覚悟があるかどうかだ。民主党内で後継を決めるとなれば、まず幹事長・岡田克也の目はなくなった。統一地方選挙大敗の責任を問われている幹事長が後継になることなどあり得ない。本命は前外相・前原誠司だが、いささか線が細い。大震災対策の荒事をこなせるかどうか疑問だ。ダークホースは前官房長官・仙谷由人だが、これも官房長官時代の国会答弁を見れば分かるように、“弁舌上”の欠陥がある。いくら何でも刑事被告人の小沢が首相になることは無理だ。問題は第2次補正や大震災関連法案など緊急課題が山積しており、国会の延長が不可避であることだ。従って「菅降ろし」グループは、連休明けに一挙に事を運ばないと、ずるずる政権が7~8月まで続いてしまうことになる。菅は新年早々のインターネット番組で「過去の首相が辞めた原因が何となく分かる。気持ちがなえるんです」と、思わず弱音を漏らしたが、連休前でも直後でも国家のためには「早くなえてくれ」と言いたいのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム