国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-08 08:57

(連載)日本はクリーン・エネルギーで世界をリードすべきだ(1)

島 M. ゆうこ  エッセイスト
 福島原発事故後、原子力発電の安全性に関し、白熱した議論が展開されるようになり、世界に及ぼしている影響は大きい。ドイツでは原子炉17基中7基を3ヶ月間閉鎖し、新たな安全基準による点検をすることを決定し、スイスは改修作業計画を保留した。中国は安全基準が改善されるまで、新たな建設計画を保留すると発表した。西アフリカはロシアから購入する予定だった原子炉設備の注文をキャンセルした。日本では福島第一原発で深刻な状況が続いている事態を受けて、原発廃止を訴える運動が全国各地で展開されているようだ。東日本大震災は「地震と津波が想像を絶する規模」だったと言われるが、福島第一原発は、予期しない大規模の地震や津波の前でその耐震性と安全性に限界があったことを明白にした。

 ウキリークスが入手した情報をもとに、4月4日付けの『The Telegraph』は、「福島原発は安全基準が時代遅れであり、問題があることを、2008年12月年に国際原子力機関(IAEA)から警告されていた」と報じた。IAEAの警告は、「福島原子炉では、マグネチュード7以上の大規模地震には耐えられない設計になっている」としたため、日本政府は安全基準の改善を約束したとされている。しかし、その後、どこまで改善されていたのかが大きな疑問である。IAEAの警告は正しかったことが証明され、東京電力および日本政府にとっては大きな教訓になったはずである。枝野官房長官は3月29日に首相官邸で行った記者会見で、「クリーン・エネルギーを強力に推進していくことが復興の柱である」旨を語った。この方針は今後、段階的に原子炉を廃止し、人体と環境への安全性を第一優先するため、「ウィンド・パワー(風力発電)とソーラー・エネルギー(太陽光発電)の開発を徹底して推進する」との印象を与えた。

 原子力発電には利点も欠点もある。最も大きな利点は、石炭、石油などの化石資源を燃やし、エネルギーに変換する火力発電と比較して、大気汚染や地球温暖化の原因となる二酸化炭素を発生させないことだ。最大の欠点としては、炉心溶融(メルトダウン)の発生等により、原子炉格納容器に何らかの損傷が生じた場合、放射線物質が外部環境に漏れることである。福島第一原発の現在の状況は、パーシャル・メルトダウンと言える状態である。『World Nuclear Association』によると、現在、440基の原子炉が30カ国で運営されており、1970年代から伸び続けていた原子力発電の生産量は2006年をピークに、少しずつ下がっている。一方、ウィンド・パワーとソーラー・エネルギーの需要は世界的に伸びている。

 昨年3月、茨城県で日本初のウィンド・パワーが7基建設され、約7000世帯の電力を賄っているという。3月29日付けの『World Wind Energy Association』 の情報によると、洋上のウィンド・パワーは、風の変化、騒音などの観点から、陸上に設置したものより機能的であるらしい。3月11日の大地震や津波で回転原動機が破壊されることもなく、点検後フル稼働している。今後、洋上の風力発電施設を各地で増やすことが予定されている。グローバル風力協議会(GWEC)は2009年、日本では、風力発電の需要は過去10年で急速に伸びたが、「極端な天候、安定した法的システムの欠如、送電網基盤の問題、および不景気」などが原因で、近年ウィンド・パワーの開発が沈滞していたことを指摘した。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム