国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-03-14 02:33

(連載)何故米国では気候変動対策が進まないのか?(5)

西村 六善  元地球環境問題担当大使
 メディアだけでなく、寧ろ米国の巨大財閥と経済界が政府の機能と予算の徹底した縮小を要求している。リバタリアンの思想を巨大財閥が鼓吹していると云う図式である。その一環として、環境規制反対論が唱えられ、気候変動の科学が否定され、CO2排出削減不要論が唱えられている。米国産業界の膨大なロビー資金が動いている。それがサックス教授の云う世界最大の宣伝マシーンを動かしている。最も典型的なケースはエクソン・モービル社である。同社はフォーチュン誌によれば売上高で世界2位、純利益で世界1位の企業であるが、この会社は2001年3月「米国は京都議定書から離脱する」とブッシュ大統領が宣言したとき、最も強い影響力を発揮したとされている。同社は過去10年余りにわたり、一貫して、組織的に、地球温暖化に関するいかなる国際的な取組みにも反対し、国内的にも温暖化の科学を否定してきた。

 その反対姿勢と膨大な資金提供が余りに徹底的であったので、同社に対する世界的な評価が悪化した。この結果、2008年には創業者であり大株主であるロックフェラー一族が、重役会議で温暖化否認を改めるよう求める動議を出すに至った。2008年5月27日付けの『ニューヨーク・タイムス』紙の記事は、その間の事情を詳しく報じている。この動議は結局否決されたが、その後、同社は「温暖化科学否定論に資金援助はしない」と云う決定をしたと報道された。しかし、2009年7月1日付けの英『ガーディアン紙は、同社が依然として米国の研究所等に資金提供をしていると報じている。また、米国では同社が誰にどれだけ献金したかを図と写真で示すサイトが存在している。世界最大のエネルギー企業が温暖化科学を否定しているのかどうかに、米国社会が依然大きな関心を持っていることを示している。

 最近、エクソン・モービル社より遥かに大きなロビー資金を駆使して温暖化科学否定論を推進しているとされる人物がいる。それは、カンザス州ウイチタ市に所在する非上場の巨大エネルギー企業コーク・インダストリーを経営するコーク兄弟である。同兄弟は、ビル・ゲイツ、ワーレン・ビュフェットに次ぐ全米第三の富豪である。この兄弟は、リバタリアンの思想に基づき莫大な資金を使って、オバマ政権の政策全てを攻撃し、否定し、2012年の大統領選挙では同政権を打倒する懸命な 努力をしている。その詳細は、2010年8月30日付けの『ニューヨーカー』誌の記事等が詳しく報じている。今日、2人の兄弟は「温暖化の科学を否定しながら、地球環境を汚染し、金儲けをしている大富豪」と云うレッテルを貼られている。その結果、科学懐疑論の米国での最大の主導者とされている。

 上記『ニューヨーカー』誌の記事によれば、コーク兄弟は、実際上は一見無害に見える名称の団体を多数作り、そこに大量のカネを注ぎ込み、オバマ反対運動と温暖化科学否定論を起こさせている。「繁栄のためのアメリカ(AFP)」と言う団体がその代表である。この他、ジョージ・メイソン大学のメルカトゥス・センター、コーク兄弟が創立したケイトー研究所、ヘリテージ財団などがその主張の代弁者となっている。なお、グリーンピースはコーク兄弟のロビー活動を調査したとして、その結果を公表している(http://www.greenpeace.org/usa/Global/usa/report/2010/3/koch-industries-secretly-fund.pdf)。 (つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム