国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-03-01 07:34

“片肺予算”で政権は“抜き差しならぬ”袋小路へ

杉浦 正章  政治評論家
 財源の裏付けがないままの“片肺予算案”が衆院を通過した。露呈させたものは、予算関連法案採決の先送りで執行のめどが立たず、民主党内の権力闘争で本会議に小沢別働隊16人が欠席する、という政権の末期症状であった。首相・菅直人は予算委で国民新党の「お追従質問」に4年の任期全うへの決意を表明したが、その声はうつろに響いた。主要閣僚までが、政権の継続に疑念を漏らし始めており、予算通過に喜びの笑みはない。政権は抜き差しならぬ段階に入った。小沢別働隊16人の行動は、かねてから権力闘争と指摘してきたが、今回の行動は国会議員としての立場の放棄に他ならない。自分の所属する党が作った予算案の採決は何よりまして重要であり、その本会議欠席は自らの存在否定に直結する。ろくろく有権者に訴える努力もなく、比例で当選すると、議席の持つ重要さが分かっていないのかもしれない。最高顧問・渡部恒三が「もともと政治家とは思っていない」と述べているとおりだ。

 一方、予算委を聴いていて辟易としたのが、国民新党幹事長・下地幹郎の“おもねり”と“へつらい”に満ちた質問だった。「政権運営をあと2年6カ月やると確約してほしい」「解散はしない、 頑張るという意気込みを見せなければ、ついていかない」と菅を持ち上げ、何度も答弁を求めた。昔自民党で特定企業べったりの質問者が、利益誘導の“やらせ”質問をしたのと、そっくりだった。あまりの“よいしょ”に民主党席ですら苦笑の表情が目立った。しかし、おぼれる者はわらをもつかむ。菅は得たりとばかりに「4年間は多数をもらった政党がきちんと責任を持つことを定着させたい」「短期に政権がころころ変わったのでは何も出来ない」と得々と答弁。しかしこの発言は自己矛盾に満ちている。

 自民党政権を解散に追い込んだ民主党は、それに先立つ参院選挙での勝利を「直近の民意である」と主張して、麻生太郎の政権の正統性を否定し続けた。その先頭に立ったのが菅だったではないか。因果はめぐる火の車で、菅は参院選に惨敗、支持率も10%台と歴代首相の“退陣水域”に達している。ここは謙虚に正統性のなさを認めるべき所を、あと「2年半やる。やらせよ」と開き直る場面ではあるまい。いったん握った権力は、絶対離さないというのでは「リビアの大佐」並みではないか。政権に固執するこの姿勢は、予算関連法案の処理にも及んでいる。その最たるものが関連法案の衆院での採決先送りだ。まれな例外を除けば、通常関連法案は本予算案と同時に可決して参院に送付される。財源の根拠がないままの送付は無責任のそしりを免れないからだ。衆院で可決しようと思えば十分な数があり可能なのだ。その背景は何かというと、公明党抱き込みへの未練だ。

 公明党は、幹事長・井上義久が地方交付税法改正案や関税定率法案には賛成する方針を明らかにしていることから、この調整協議を突破口にして話し合いに引き込もうというわけだ。しかし公明党も、核心部分の赤字国債発行のための特例公債法案には反対を明言しており、とても“片肺状態”が復元されることはあり得ない。要するに、予算案の可決と関連法案の分離は、菅の必死ですがる政権維持にはプラスどころか、マイナスの効果しか無いのだ。折から産経新聞の世論調査では予算案や予算関連法案が年度内に成立しない場合、7割が解散か退陣を求めた。菅が退陣した場合、次期首相は総選挙を実施すべきが9割近くを占めた。国民世論の政局を見る目は、下地の“ごますり”と菅の“しがみつき”とは全く逆であることが、火を見るより明らかなのだ。朝日新聞によると、主要閣僚の一人が「政権はもう長く持たないだろう」と不気味な予言をしているという。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム