国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-06 07:38

確かに「谷垣首相」では心許ないが・・・

杉浦 正章  政治評論家
 初夢で首相の座でも射とめたのか、自民党総裁・谷垣禎一のボルテージが高い。「全力を挙げて与党を追い込み、解散を勝ち取ることが、今年の目標だ」「政権を追い込んで、政権奪還への道筋を切り開かなければならない。己を奮い立たせて、前に進みたい」と意気軒高だ。まさにバルチック艦隊を前に「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」とZ旗を揚げた感がある。しかし、人がよくて、真面目な谷垣には悪いが、永田町では「谷垣首相」となると、誰もが首を傾げたくなるのだ。時事通信の「次期首相にふさわしい人」の世論調査でも、何と10位の3.2%しかない。

 「人がよい」との評価は、昔から「永田町では悪口」とされている。リーダーとしての甘さが漂うからだ。谷垣の人となりをあらわす軌跡を見ると、何と言っても白眉は「加藤の乱」だ。造反して不信任票を投じようとする加藤紘一を、「加藤先生!大将なんだから、1人で突撃なんてダメですよ!」と泣きながら慰留するシーンが、テレビで放送され、「国定忠治の新国劇」とヤジが飛んだものだ。「人前で泣くようでは、政治家失格」と酷評された。総裁になってからも、方向性を疑う言動が目立った。昨年3月の通常国会でも、長崎県知事選の勝利を背景に政権を追い込むべきところを、ピントのずれた国対委員長・川崎二郎の審議拒否の進言に乗って、「今をおいてない」と大見得を切って、審議拒否をしてしまったのだ。もちろん大失敗に終わった。

 しかし、人類は年を取っても成長するもので、さきの臨時国会で谷垣は官房長官・仙谷由人の問責決議で“突撃”して、成功した。結果は、仙石の首を挙げる“成果”になろうとしており、野党党首としては大得点の部類に入る。自民党政権時代に財務相をこなした経験から見れば、消費税導入へのキーパーソンとなりうる条件はある。党内を見回しても、人材枯渇が著しい。副総裁・大島理森は時々鋭いが、大衆受けしない。昨年の参院選前から幹事長でありながら、テレビに出るのを控えさせられた。幹事長代理・河野太郎も何故か人気が沸かない。時事の調査では、首相候補にもなっていない。大衆人気を湧かすためにすぐ「女」を考え勝ちだが、小池百合子ではもう薹が立っている。「事業仕分けという虚飾」の蓮舫の露出過度で、「『女』は飽きられている」のだ。

 幹事長・石原伸晃はひ弱なところがあり、まだ10年早い。小泉進次郎に至っては50年早い。こう見てくると、様になるのは消去法で言って谷垣か、政調会長・石破茂くらいしかいまい。石破は破壊力があり鋭い。調査でも8.4% でトップだ。知られていないが、2ちゃんねるなどネット上で結構人気がある。しかし、関ヶ原を前にして敵前で谷垣を石破茂に代えるわけにはいくまい。ここは谷垣で突っ込むしかあるまい。総選挙までやって勝ち抜けば「谷垣首相」も十分あり得ると見るべきだろう。だいたい、民主党政権が出来る前に「鳩山由紀夫で大丈夫」かと疑問を投げかけたのは、塩川正十郎と筆者しかいない。それがあの体たらくとなっているのだ。鳩山や菅直人に比べれば谷垣の方が数段上だ。それに重要なことだが、最近の選挙は党首の顔よりも“敵失”に依存する傾向が圧倒的である。2度にわたる参院選は、前者が消えた年金、後者が民主政権の大失政であり、総選挙は自民党の末期症状による敵失だった。すべて敵失が大きく選挙情勢を左右している。党首の顔は二の次なのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム