国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-12-26 01:13

安保理、対イラク経済制裁を20年ぶりに解除

石川 純一  フリージャーナリスト
 国連安保理は12月15日、イラク復興に関する閣僚級会合を開き、イラクの旧フセイン政権による1990年8月2日のクウェート侵攻に伴い、安保理によってイラクに科された経済制裁を解除する決議を採択した。会合は議長国・米国のバイデン副大統領が主宰。フセイン時代の「負の遺産」である国連制裁の全面解除に道を開くもので、新生イラクの自立を象徴する節目となる。20年にわたるこの制裁が、サダム・フセインの刑死に至るきっかけとなったわけだから、その意義は少なくない。

 制裁解除により、イラクは民生用の原子力開発が可能になる。また、国民向けの援助物資購入などに確実に充てるため国際管理されてきたイラクの一部予算の執行も、イラク自身の手に委ねられる。バイデン副大統領は会合における演説で、イラクの新政権発足を後押しし、国際社会がイラク支援を今後も続けるよう呼び掛けた。折しも、この8月には、米国が、イラク駐留米軍の戦闘任務終了を公式に宣言している。米軍完全撤退に向けた道筋が、確実に整ってきたといえる。

 クウェートに侵攻したイラク軍は、侵攻後6日目の1990年8月8日、クウェート併合を発表。この侵攻に対し、直ちに開催された安保理はその日のうちに、イラク軍の即時無条件撤退を求める安保理決議660を採択、さらに同月6日には、全加盟国に対してイラクへの全面禁輸の経済制裁を行う決議661も採択。この間に石油価格は一挙に高まったものの、決議661の経済制裁によって、イラクは石油価格高騰の恩恵にあずかることができなかった。フセイン包囲網の始まりである。

 1990年8月7日、米国のブッシュ大統領(父親)は、盟友サウジに、米軍のサウジ駐留を認めさせ、軍のサウジ派遣を決定。イラク軍のクウェート侵攻に端を発した湾岸危機は、翌91年には、湾岸戦争となってフセインの共和国防衛隊は蹴散らされることになる。西側陣営は、イランのイスラム革命が湾岸に波及するのを恐れるばかり、フセインのイラクに対し多大の経済・軍事援助を与え、イラクをイスラエルを除いた中東最大の軍事大国の1つに押し上げたが、今度は、これを自らの手で突き崩すことになった。

 湾岸戦争時のイラク軍は、サウジ、イスラエルに対し再三にわたりスカッド・ミサイルを撃ち込んだが、10年余に達する対イラク制裁は、フセイン政権下の同国経済を大きくむしばみ、2003年のイラク戦争では、戦局を左右するような軍事作戦を、イラクが行うような事態は、全くなかったのである。フセインの命運はここに尽きたわけだ。今後、イラク情勢は、いろいろ紆余曲折はあろうが、今回の制裁解除によって、イラク軍クウェート侵攻―湾岸危機―湾岸戦争―イラク戦争と続いたフセインの「負の遺産」に関し、1つのピリオドが打たれたのは確かだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム