国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-12-01 07:31

小沢支持の背景に“金縛り”の実態

杉浦 正章  政治評論家
 政権交代の原動力はやはり小沢一郎のカネであったか、という感がますます強くなる政治資金収支報告である。それも解党した旧新生党への公的資金の流用や、脱法的な迂回献金が疑われる選挙資金の“子分”たちへの提供である。先の民主党代表選での200票も、小沢の金権政治がものを言ったのであろう。クリーンが売り物で大量に当選した小沢チルドレンらの“金縛り”の実態が、白日の下に照らし出された。

 かねてから、これだけマスコミが「政治とカネ」で叩く小沢を、民主党政治家はなぜ支持するのかと首を傾げていた。特段これといった政治理念があるわけでもないし、対人関係にも問題があって、人間的吸引力などない政治家に、なぜ寄りつくのかである。それがやはりカネであったことが、立証されたのが収支報告だ。昨年7月の衆院解散時だけで91人に4億5千万円のカネが渡っていたのである。しかも読売新聞によると、渡す際に秘書は「今後何かあったときは、よろしくお願いしますよ」と駄目押しをしたというのだ。その「何かあったとき」である小沢の代表選出馬に際して、菅を支持した新人議員は「(首相を支持するなら)小沢さんから貰ったカネを返せと(小沢氏陣営の議員に)脅された」(朝日)というのだから、小沢側もただでカネを配っていないことが露骨に分かる。

 フレッシュさが売り物の新人議員がこれでは、ベテラン議員や中堅議員は推して知るべしである。閣僚でありながら、最後まで小沢支持のラッパを離さなかった前総務相・原口一博や、代表選の旗振り役・山岡賢次の顔が思い浮かぶ。まさに金権政治の真骨頂であるが、その資金ルートも怪しげだ。まず新生党解党時に残った資金が回った可能性が指摘されている。これは政党交付金であって、国民の血税である。一政治家が“子分”を増やすために流用することが許されるのか。どのようなカネか確かめもせずに、札束で頬を張られて、しっぽを振ってついていったのが、小沢支持グループの実態でもあろう。志を曲げてである。加えて政治団体間の寄付には5000万円の上限があるが、政党支部には上限がないことを“活用”して、巨額の資金移動をはかり、法の目を逃れる。それでいながら、小沢の口癖は「法に基づき適正に処理した」だ。

 「何かあったときはよろしく」という“つながり”は、現在も続いている。このところ小沢と中堅・若手議員の会合が頻繁だが、小沢自身は強制起訴が近いことなどどこ吹く風で、その「何か」を起こそうとしているように見える。落ち目の菅が沈みがちなのとは好対照の、活発な動きを見せているのだ。11月29日の会合では「地方議員から反乱が起こると民主党政権が根っこから崩れる」と述べたと書いたが、12月1日付の読売によると「首相を代えるなら、代わった人が党を再建し、勝てる状態で衆院を解散すべきだ。そうしないと民主党政権は1年半で終わる」と、何と首相交代論を述べていたことが新たに分かった。事実上の倒閣宣言ではないか。もっともこの民主党政権の体たらくは、シャッポを前原誠司や岡田克也に代えても、支持率の大幅な回復は不可能だ。もう国民がその方式には飽き飽きしていて、だまされまい。しかし、小沢に代われば、もっとひどい。支持率が数%になることを、本人が理解していない。“金縛り”の政治家らにおだてられているからだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム