国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-10-21 07:35

都知事選候補選びで“舌戦”スタート

杉浦 正章  政治評論家
 恐らく都知事選候補に相当困っているのだろう。自民党幹事長で都連会長でもある石原伸晃が「父でもう1回」と言いだした。民主党が行政刷新相・蓮舫(42)を立てた場合、太刀打ちできるのは石原慎太郎しかいない、という判断だろう。しかし、まだ話題の段階だが、蓮舫が立てば、参院選得票数は171万票。とても4期目、78歳の老人に太刀打ちできる相手ではあるまい。石原伸晃発言を機に、来春の都知事選候補をめぐる舌戦がスタートした形だ。石原伸晃は、10月20日の日本記者クラブの会見で、父親について「家族的にはそろそろ辞めてもらいたいと思っているが、都連会長としては、最後に困ったらもう一回やってもらいたい」と心中を吐露した。

 「先日、新党改革の荒井広幸幹事さんが電話してきて、『舛添さんは間違いなく都知事選に出る』と言っていた。『この話は、言っていいんだね』と荒井さんに聞いて確認してある」とも述べた。しかしこの言い回しはおかしい。何も荒井に「言ってもいいか」と念を押すまでもなく、いまや、落ち目の新党改革代表・舛添要一も宮崎県知事不出馬の東国原英夫も「都知事になりたくてしょうがない」というのが、永田町の常識だ。荒井のせいにして、二人を芽のうちに摘んでしまい、父親の4選出馬を援護射撃したに違いない。石原伸晃は幹事長代理時代の2008年に、慎太郎の新銀行東京破たん寸前の大失政でも援護射撃しており、父親の意向はよく聞く関係にあるようだ。舛添は怒って否定したが、石原の意図が「つぶし」にあることを感じ取ったから、頭に来たのだろう。

 一方で、20日夜には鳩山兄弟が会合し、「いま人気のある蓮舫行政刷新担当相が出馬すれば、勝てるのではないか」との認識で一致したという。ずっこけ兄弟とはいえ、いいところを見ている。蓮舫が都知事選に勝てば、来年春には予算関連法案をめぐって、よれよれになっている民主党政権へのカンフル剤になることも確かだ。候補がそろっていない自民党と民社党に候補名が上がったが、まだまだ曲折がある。しかし、石原対蓮舫の戦いとなれば、石原に勝ち目はない。また東国原でも、舛添でも、蓮舫には勝てまい。都庁では最近石原の求心力が落ちて、幹部も長期のプロジェクトは石原に相談しない状態にあるという。本人も揺れているようだ。4選出馬について、「無理だね。年寄りをいじめないほうがいいよ」と記者会見で述べたり、「心境は複雑に変化している」と、思わせぶりな発言をしたりしている。息子を使ってマスコミの反応をさぐるため、観測気球を上げさせた可能性もある。

 永田町では「蓮舫に勝てるのは北野武(63)しかいない」との見方がでているが、これも単なる話題に過ぎない。自民党が引っ張り出せるかどうかだ。4,5年前には民主党最高顧問・渡部恒三が「北野武を民主党代表に担ぐ」と漏らしていたくらいだから、民主党との関係なら悪くない。そのほか経済財政相・海江田万里(61)、副知事の猪瀬直樹(63)、自民党総務会長・小池百合子(58)、前横浜市長・中田宏(46)などの名前が挙がるが、まだ海のものとも山のものとも見分けが付きがたい。いずれにせよ、石原発言で都知事選候補をめぐる駆け引きが本格化した。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム