国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-09-22 15:22

(連載)中国天津での国際シンポジウムに出席して(1)

池尾 愛子  早稲田大学教授
 「東アジア・モデルと地域発展:世界金融危機における再思考」と題するテーマの国際シンポジウムが、9月10-12日に南開大学日本研究院主催・国際交流基金後援により天津市内で開催された。同研究院主催の会議には昨年9月にも出席したので多少なりとも心に余裕はあったが、発表者の顔ぶれは大きく変わり、昨年の会議の雰囲気とはかなり異なっていた。私が参加したセッションについて簡単に紹介しておこう。11日の最初の基調発表は、中国社会科学院国際研究学部主任の張蕴岭(Zhang Yunling)氏の「東アジア区域合作を如何に認識し、推進するのか」であった。張氏は知名度の高い国際経済学者であるとともに、会議後の翌13日に天津で開催された夏のダボス会議の組織にも関わっているとのことであった。

 そして、韓国柳韓大学学長の金泳镐氏の発表「世界金融危機下の東アジア地域統合とポスト・チェンマイ・イニシアティブ」が続いた。金氏の「東アジアでの軍備縮小、不戦共同体、非核共同体、信頼共同体の構築」の提案は、大きな関心を引いていた。会議全体では、地域自由貿易協定(FTA)締結が論点の1つになり、世界銀行レポート『東アジアの奇跡』(1993)が注目されたが、それ以前(1970-80年代)については、故小島清氏が赤松要理論を元にして拡張した雁行形態型発展論を応用して、海外直接投資が東アジア地域の経済発展をもたらしたと分析する発表がいくつかあった。

 サブプライムローンに端を発する金融危機の影響は、日本や東アジアでは少ないとはいえ、日本経済に元気が足りないとする発表が目立つ一方で、金融協力や金融ビジネスを通しての日本への関心は高かった。日本人による発表のなかに、国際通貨基金(IMF)や経済開発協力機構(OECD)、経済財政白書や労働白書の経済データを駆使したものがあり、それは中国の若手研究者にとってよい手本になると思われた。実際のところ、データの利用、事実の確認、経済史・金融史への注視は、東アジアの社会科学においても、共同研究を可能にし、議論を噛み合ったものにすることであろう。

 清華大学国際問題研究所副所長の劉江永氏は、訪日経験を重ね、日本でもよく知られている。劉氏の発表テーマは「アメリカ金融危機後の日本の反省と模索」で、彼の今回の語り口は、彼が日本で発表するときのトーンとかなり異なっていたのが気にかかった。彼のいう『新保守主義』は難解だが、『新自由主義』はアメリカの経済学者ミルトン・フリードマンの思想に基礎をおくものとして捉えられ、このあたりでは共通理解に立てそうである。論争的な『新保守主義』を切り離せるならば、『新自由主義』は中国では嫌われてはいないようなので、私も後者の用語は使うことにした。セッション終了後、若手研究者たちが彼のサインを求めて行列する様子から、彼の中国国内での絶大な人気ぶりがうかがえた。劉氏が合間に海外の研究者たちと意見を交換し、翌日の分科会セッションに出席していたことは記しておこう。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム