国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-29 07:38

レームダックに死刑執行させたのは演出だ

杉浦 正章  政治評論家
 任期末の米大統領など、辞めることが分かっている政治家をレームダックと呼ぶ。レームダックは新たな政策など打ち出さず、もっぱら引継ぎに専念するのが、政治の常道だ。ところが、辞めるか、辞めさせられることが分かっている法相・千葉景子が、最高度の国家権力の行使である死刑を執行し、自ら立ち会い、公開を指示し、勉強会を立ち上げる。これが政治的パフォーマンスでなくてなんだろうか。そもそも死刑廃止論者は、法の執行者たる法相での入閣を受けるべきではない。この政権は、死刑まで演出に利用するのだろうか。

 新聞は、恐らく法務省担当記者が書いたのであろう。トーンは、法務官僚の説得が奏効したうえでの死刑執行との判断が主流であり、法務官僚レベルとしては当然の成果と受け取っているのだろう。しかし、果たして、それだけで、政治的な意図はなかったと言えるのだろうか。本来なら、千葉は、ほおかむりしたままで退任して、死刑反対論者である自らの信念を貫いてもおかしくないはずだった。それを急きょ死刑執行に踏み切らせたのは、菅政権としての高度の政治判断があるのだ。85%の国民が死刑執行を容認し、臨時国会では法相問責決議が予想される事態に至っている。「このままではまずい」との判断が働いたのだ。

 その意図が垣間見えるのは、段取りだ。千葉は参院議員の任期が切れる7月25日の直前の24日に死刑執行命令書に署名している。国会議員である間に署名して、野党から指摘されている「民間人の居座り法相」のそしりをかわそうとしたのであろう。ところが、問題は、幹事長・枝野幸男がこの事実をわざわざ記者団に明らかにしたことだ。枝野は、明らかに国会での追及対策のつもりであったのだろう。しかし、なぜ枝野が法務省の内部事情まで知っていたかである。事前の調整の存在を疑わせるに十分な話ではないか。「語るに落ちた」というか、「馬脚が現れた」としか、いいようがない。

 死刑執行そのものは、法相として当然の責務であるし、法と正義の名の下で粛々と行えばよいことだ。しかし、冒頭述べたように、レームダックが信条をねじ曲げて行うべきことだろうか。辞める法相が勉強会を立ち上げても、「千葉人事」で懲りた菅は、後継の法相には「死刑を執行する政治家」を最優先して選任するだろう。千葉の狙う死刑廃止を研究する勉強会が宙に浮くことは目に見えている。千葉は、就任以来、歴代法相が否定してきた指揮権発動問題について「検察も行政の一つだから、それに対して法相が指揮権を持っていると認識している」と、これを認める異様な発言を繰り返してきた。このような不信の象徴の法相に、野党が参院で問責決議を提出することは、首肯できることだ。既に有権者は「千葉法務行政」に「ノー」の判断を下している。これ以上民意の承認を得られなかった法相に、死刑執行を始め法務行政を継続させてはなるまい。残余の任期と見られるのは2か月間とはいえ、何をするか分からない不気味さが漂う。それほど奇々怪々で異様な政治家だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム