国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-14 04:28

(連載)教室内のラップトップ禁止は時代に逆流か?(1)

島 M. ゆうこ  エッセイスト
 アメリカの大学では10年前から、教室内でのワイヤレス・インターネットのアクセスが大分普及するようになったが、今その逆の現象が起きている。最近、アメリカ各地の大学の教室ではラップトップ使用を禁止する教授が増えてきているのだ。この傾向は2006年頃から既に始まっていたが、最近になってその傾向が顕著になってきた為、マスコミでも注目されるようになった。特に、ここ数年手軽な値段で登場した小型のラップトップ・コンピューターは軽量でどこにでも持ち運べるため、大学のキャンパスでは、数年前から大学の講義をノートにメモする代わりに、ラップトップにタイプする学生が増えている。しかし、実際は授業中に学校のワイヤレス・インターネットを利用して、授業に無関係の情報検索をしたり、オンライン・ショッピングやEメールに没頭し、クラスに出席しながら、授業を要領よくサボっている学生が増えている、という意外な現実がうきぼりになっている。

 特に、判例に関するクラス・ディスカッションを重視するメンフィス大学、ペンシルベニア大学、ジョージタウン大学などでは、法科の学生にこのような問題が多いため、教室内でのラップトップ使用禁止が続出している。『ワシントン・ポスト』によると、バージニア大学、ウイリアム&メリー・カレッジ大学、ジョージ・ワシントン大学、コロラド大学、アメリカン大学などの伝統的な大学も、授業中のラップトップ使用を禁止している。アメリカでは、大学の授業は自己研鑽の一部に過ぎないと考える学生も多く、生徒の成績の良し悪しにさほど関心を持たない教育者が多い現状で、ラップトップが教育の現場に及ぼす影響に目を向け始めた教育者が増えてきたことは、その動機に関係なく注目に値する。

 教室でのラップトップ普及の結果、教授が質問しても、その質問を聞き返すなど、明らかに人の話しを聞いていない生徒が増えたことや、成績低下などの支障が懸念されるようになり、これがラップトップ使用禁止の主な原因になっているようである。もちろんラップトップを使用する学生の中には、講義を真面目に聞きながらタイプしている学生もいるため、「ラップトップ禁止は独断的で、権威的である」として、反発する学生もいる。彼等にとってラップトップが生活の一部になっているため、大学の教育現場では一種の混乱が生じているようだ。

 法律関連書の著者でもあるジョージタウン大学の法律の教授ディビット・コールは、すでに2008年に授業中のラップトップ使用を禁止したが、その理由を「ラップトップにタイプする作業は、講義をそのまま転写するだけで、速記方法に集中するあまり、クラス討議でお互いに情報交換する過程を阻害する」と述べている。「従来のペンを使ってノートに書く作業は、コンピューターにタイプするよりはるかにスロー・テンポになるが、実際に聞くことにより、講義の重要なテーマが何であるか考える力を学生に養成することが可能である」と述べている。つまり、ラップトップ入力の方法では、人間の思考力にもマイナスの影響があるということである。また、コール教授は、全面的に禁止せず、交代で毎回2名の生徒に講義のタイプを許可し、その記録は他のクラスメート全員も利用できるシステムを採用している。彼の講義に学生が集中できるようになることをねらった巧みな対処法であるといえる。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム