国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-22 16:35

激減する日本人の海外留学生

岩國 哲人  前 衆議院議員
 バージニア大学は200年の歴史を誇り、全米で最も美しいキャンパスをもつ言われています。建築家として知られた米国第3代大統領トーマス・ジェファーソンが、精魂を傾けて、彼のふるさとにつくりあげた大学だからです。日本からの留学生が絶えないのは、その建物やキャンパスの美しさに憧れる学生がいるからだという説さえあります。古き良き時代のアメリカを象徴する大学の町シャーロッツ・ビルを客員教授として訪れるとき、私の胸もときめきをおぼえるのです。一方、中国の名門大学の一つの南開大学は、周恩来総理の出身校として知られ、政界、官界、外交官に優秀な人材を送り出しています。

 米国・中国へ留学する日本の学生は、このような一流の大学で学び、自分の国を外国から眺めることによって、日本の異質性、優越性、劣等性などを自分の目と頭でくっきりととらえる絶好の機会を持つことができます。クラスの中で日本人学生の顔を見ながら、その学生たちに向かって、「ガンバレ、ガンバレ、負けるなよ」と心の中で声をかけながら、そして私の講義にどういうような反応を示すのか、地元の学生とは違う反応が出てくるのか、それを見るのも授業中の私の秘かな楽しみでありました。しかし、「これは、ちょっとどうかな」と思わせられたこともありました。あるときの南開大学での合同講義。私の担当の政治学部の学生だけでなく、法学部、経済学部、社会学部の学生も加わって、約300人の学生が大ホールの中で熱心に聞いていました。

 質問タイムに入ると、「なぜ、いつも決まったようにワシントンの声明と全く同じ内容が、日本政府の声明として翌日発表されているのか」、「平和憲法と言いながら、なぜ世界第二位の防衛予算なのか」、「日本の憲法理念や外交方針と一致していない、問題ありと批判されている教科書を、なぜ地方の教育委員会の自由な選択に任せているのか」などなど、鋭い質問が飛びだしたあとで、日本人女学生の手が上りました。「私は名古屋出身で南開大学に留学に来ました。私は何を勉強したらよいのでしょうか」。特別に聴講許可を得て、そのホールに着席していた私に同行していた日本の方や、現地日本系企業幹部の方々にとって、唖然とさせられた強烈な質問でした。

 これは10年前のできごとで、最近はこういう質問は無くなりました。近年は日本の学生そのものが消えて、日本人らしい顔を見つけて話かけてみると、中国出身であったり、韓国出身であったりすることがしょっちゅうです。日本から出かける留学生の数が年々減少しているという憂慮すべき事実が、内外の大学関係者から指摘されています。中国、インド、韓国等が着実に海外での留学生を増加させて、世界のキャンパスでの存在感を高めているのに対して、日本は全く手を拱いて、企業に、親元に余裕がないことに結びつけているだけです。もっと深刻な問題は、国際社会での学力競争に自信をなくし、挑戦する姿勢を失いつつあることです。日本の若い世代に問題があるのではないでしょうか。この点にこそ政治が果たすべき役割があるのではないだろうかと、去る5月、文部科学大臣にお会いして、私は三つの具体的提案をお渡しした。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム