国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-05 07:26

「浅かった」では済まされぬ、首相の資質なき鳩山

杉浦 正章  政治評論家
 「学べば学ぶほど、海兵隊の抑止力が分かった」という発言ほど、首相・鳩山由紀夫の訪沖の実態を物語る発言はない。また、国民を馬鹿にした発言もない。誰もが知っていたことを知らないことを無知というが、一国の首相がその「無知」を露呈したものにほかならない。元衆院議員・徳田虎雄との無意味な会談といい、県民の総スカンにあった訪沖といい、鳩山が独走的にアリバイ作りの悪あがきをしているとしか思えない。公約の5月末決着は、あがけばあがくほど遠のき、鳩山は窮地に陥る。普天間5月政局の姿が浮かび上がってくる。

 いまだに説明していないが、訪沖によって鳩山の「腹案」なるものは「沖縄県内・徳之島」案であることが確定した。「最低でも県外」と、はかない期待を県民に抱かせ、政治主導を推進したつもりが、究極の公約違反である。「党の公約ではない」と見苦しい言い訳をしているが、鳩山がほんのこの間まで「県外」を言い続けてきたことは、周知の事実であり、トップの発言は公約そのものだ。その変節の理由に関しての発言ほど、国民を馬鹿にしたものはあるまい。鳩山は「最低でも県外と言った当時は、海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならない理由はないと思っていた。学べば学ぶにつけて、海兵隊の各部隊が連携し、抑止力を維持しているという思いに至った。浅かったと言われれば、その通りかもしれない」というのである。米海兵隊がなぜ沖縄に駐留しているのか、8か月の迷走の末にようやく気づいたのかと言いたい。

 キーポイントでの発言撤回は、毎度のことで慣れっこになってしまっているが、この発言だけは看過できない。なぜなら、まかり間違えば国民の生命・財産を直撃する安全保障問題に関する発言であるからだ。首相になるほどの政治家ならば、安全保障問題の最低限の基本は少なくとも身につけていなければならない。それを、一番の因果関係を理解しないまま、「自民党政権の合意だから反対」という立場からのみ、県外移設を唱えていたことになる。「浅かったと言われれば、その通り」で切り抜けられると思っているのだろうか。首相としての資質の欠如そのものだ。鳩山発言の裏には、持ち前の県民向け“パフォーマンス政治”が行き詰まり、米国向け“擦り寄り路線”への転換がいみじくも浮かび上がっている。前政権の日米合意である「辺野古沖埋め立て」案を、「くい打ち方式」に修正する案なら、米国も受け入れると踏んでいるのだろう。しかしそれは甘い。米国はテロ対策上の懸念に加えて、鳩山政権そのものを信頼していないからだ。「できれば、倒れればよい」というスタンスのように見える。

 今後の展開は2点に絞られる。一つは、地元の同意抜きで月末までに「県内・徳之島」案を閣議決定して、強行策に打って出ること。他の一つは、5月末決着を断念して、先送りすることである。前者の強行策は、くい打ち方式なら埋め立て方式と異なり、県知事の許可が不要なことから、やろうと思えば可能だ。しかし成田闘争を上回る紛争が生じることを覚悟しなければならない。労働組合を基盤に置く政権に果たしてそれが可能であろうか。一番やりそうなことは先送りだ。鳩山が今行っているパフォーマンスをアリバイ作りと判断すれば、あり得る選択だ。「出来るだけのことをやったが、出来なかった」というアリバイを成立させた上での、先送りだ。政権の蜜の味を味わった社民党党首・福島瑞穂が一番期待しているのは政権離脱より、先延ばしのうやむや路線だろう。民主党内でも先送り論が強まっている。

 問題はこの2つのケースのいずれにも、世論と野党がまずくみしないことだ。「政治とカネ」をめぐる鳩山と幹事長・小沢一郎の説明責任なき“居座り”に加えて、普天間での行き詰まりで、新聞もテレビ・メディアもこの政権にはほとほとあきれかえっているのが現実だ。責任を取らなければ、参院選で徹底的に叩くという構えでもある。その論調が左右する世論調査も、10%台への陥落目前だ。最重要課題で展望も、成算もないまま、参院選まで迷走を続けさせるか、5月末政局で区切りをつけるべきか。世論はおそらく5月末政局での責任追及に動くだろう。辞めなければ“袋だたき”が参院選まで続くだけだ。支持率は史上最低だった竹下登の4・4%を下回りうる。野党も、もちろんこの流れを最大限活用する。 
 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム