国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-20 14:50

中国で話をするとき、留意したいこと

池尾 愛子  早稲田大学教授
 私が初めて中国に行ったのは1992年頃で、中国社会科学院経済研究所の人たちが北京で組織した第1回東アジア国際学術シンポジウムに参加するためであった。招待状は日本経済思想史研究家の故塚谷博通氏(国学院大学)宛てに届いたのであるが、氏が高齢であったため、他の候補者探しがあり、結局、私が代理でシンポジウムに参加することになったのである。当時、中国を訪問する日本人研究者は限られていたので、中国に行くにあたって、他の同僚からいろいろと助言をいただいた。自宅でファクスを受信できた方がよいと言われて、ファクスを設置してファクス番号を連絡すると、はたして最初に届いたファクスは中国からのものになった。また、同僚の信頼できる友人たちに北京空港で出迎えていただくことにもなった。

 その後、同じ大学の中国問題研究者たちから、キャンパスを訪問中の中国人研究者たちを数多く紹介され、様々な助言をいただくとともに、相談も受けた。中国問題研究者しか中国に行かないので、中国人研究者は海外研究者との交流の機会が限られている。中国人研究者にとって、海外の中国問題研究者と接する機会は頻繁にあっても、それでは彼ら(中国人研究者)のための研究交流にはならない。だから、中国問題研究者ではない私が、研究交流のために中国に行けないか、という相談であった。そして議論した結果、私が中国で話す内容は、学会で発表するものや大学院の専門講義で話すものが適当であろう、ということになった。つまり、中国向けの話は断じて不要であり、研究を基礎にした発表や専門講義と同じ内容にすべきである、またそうであれば、私にも負担にならないわけである。加えて、「俄か中国問題研究者には決してならない」と約束する一方で、中国訪問レポート(研究ではない)に限っては書いてよい、という同意を取り付けた。

 移籍後になるが、エネルギー経済学だけは、2004年の北京フォーラムのために初めて取り組むことになった。そのときは「アセアンと日本のエネルギー経済学」について通常とほぼ同じ研究手法を用いて論文を作成し、逆に日本での専門講義などに取り入れることにした。というわけで、私が中国で話す内容は、中国以外で話す内容と一致するという状況は、確保し続けている。また、同じ方針は、中国で研究発表される方々に勧めたい。

 21世紀になり、中国でも訪問研究者や国際会議の数が増えたようだ。もう数年前になるが、中国での歓談の席で、中国の人たちにとって、国際会議の開催や参加に都合のよい時機はいつか、が話題になったことがある。毎年事情が違ったり、会議の位置づけによっても変わったりするようだった。ただし、国慶節休暇のあとに国際会議が設定されると、多くの参加者を歓迎するのは困難であると聞いた。また、会議の目的をみると、研究交流よりむしろ、会議を開催すること自体に意義があると勘違しているような学者がいるようだ。後者のケースは、どの国の研究者にとっても迷惑であるに違いない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム