国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-07 15:27

アメリカの企業倫理と「強欲」批判

池尾 愛子  早稲田大学教授
 アメリカ経済学会(AEA)の2010年アトランタ大会では、ヨーロッパの金融経済に関するセッションが幾つか組織されたことを、本掲示板にて1月10-11日に紹介した。「金融危機の唯一の震源地はアメリカであったとは言い難い」として、ユーロ圏の住宅価格などの時系列データを提示して、「ドイツでは統一バブル、スペインでは著しい建設バブル(住宅バブルを含む)、他の諸国では住宅バブルがあり、いずれもはじけた」と分析したのは、欧州政策研究センター(Center for European Policy Studies、CEPS)のダニエル・グロス氏であったことを追記しておく。CEPSは1983年にブリュッセルに設立されたシンクタンクである。彼の発表「なぜヨーロッパは(アメリカより)苦しむのか」と同じタイトルのワーキングペーパーが、CEPSのウェブサイトに掲載されている(CEPS Policy Brief, No. 194/16, July 2009、http://www.ceps.eu/)。

 グロス氏は、経済協力開発機構(OECD)提供のデータを利用して、ヨーロッパ各国においても、金融危機の原因となりうるバブル現象が見られていたことを示したのであった。彼は、スペイン、フランス、イタリアなどの住宅価格と家賃の相対価格が、1998年頃から上昇し始め、2007年から2008年初めにかけて最高値を示して、2008年後半には下降していたのである。スペインの相対価格の上昇が最も急激で、ピーク時には上昇開始時点の1.8倍以上になっていた。それに対して、ドイツの同相対価格だけは当該期間中、緩やかに下降していた。彼の分析によってヨーロッパの金融経済問題の一端を概観することができるが、より広範でさらに綿密な分析も必要であると思われる。

 AEAアトランタ大会では、金融経済問題の深刻さを反映して、関連セッションが充実していたようだ。別に皮肉ではない。「強欲」批判も複数セッションで聞いた。ローラ・ナッシュ氏(ハーバード・ビジネス・スクール)の『アメリカの企業倫理』(小林俊治・山口善昭訳、日本生産性本部、原著1990年)などを読むと、ビジネス倫理上の「強欲」問題は1980年前後から注意を引き始めたようだ。当初は、「強欲」に駆られて違法行為を犯したり、不祥事を引き起こしたりしたことが問題となっていた。言うまでもなく、熱心な利益追求それ自体は問題のない自然な行為であり、うまくいかなければ、自社の株価が下がったり、破綻したりすることによって市場から罰せられるのである。

 しかし、自社が「ツー・ビッグ・ツー・フェイル(TBTF、「大きすぎて潰せない」)」と感じられ、苦境に陥っても公的緊急融資(bail-outs)が受けられると期待されると、「強欲」に歯止めが効かなくなるのではないか。「彼らは、TBTFである」と感じられたとき、資金提供者もまた「強欲」になるのではないか。「強欲」とTBTF問題が重なると、システム自体が不安定になりうるのではないか。年初からアメリカ政府が金融規制に向けて方向転換しようとするのを見ると、両者への懸念が感じられるのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム