国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-01-20 07:41

小沢「同志」に盲目の“友愛”:鳩山国会答弁

杉浦 正章  政治評論家
 「同志」とは「似たもの同士」のことか。攻守様変わりの国会論戦を聞いて、首相・鳩山由紀夫の抜き差しならぬ民主党幹事長・小沢一郎との一蓮托生路線を感じた。鳩山にとっては捜査当局より「同志」が大切であり、それゆえに総選挙における民意の支持は小沢疑惑まで含まれると曲解し、検察当局に「公正な捜査」を求める。これが答弁初日で浮かび上がった通常国会乗り切りの鳩山戦略である。これに母親献金については答弁しない戦略が加わる。そこには政治とカネの問題に対する「感覚マヒ」としか思えない姿が見える。野党はどう対応すべきかだが、一点に尽きる。この姿を国民の前にさらし続けるだけでよい。国民が判断する。

 誰も「辞めよ」とまだ追及していないのに、鳩山は「身を粉にして国民のために働く」と述べた。その根拠は「総選挙前から(小沢疑惑などが)指摘されていた問題にもかかわらず民主党を選択した国民の期待に応える」とした。まずすべての前提にこの曲解がある。総選挙における民意はあらゆる調査が、反自民感情の受け皿としての民主党選択であるとしている。小沢疑惑は選挙の前も後も「説明責任を果たしていない」に高率で集約されているのあ。

 それにもかかわらず鳩山は、「小沢氏が潔白を訴えるのは当然の権利であり、それを信ずるのが同志としての基本である」と“小沢擁護”を鮮明にさせた。この鳩山の状況判断は、小沢に対するまさに「盲目の友愛」そのものだ。つまり行政機関の長としての首相の立場をわきまえていない。わきまえていれば、検察当局が全力を傾注している事件を、「小沢の潔白」を前提にして発言しない。むしろ検察当局に懐疑心を抱いている証拠であろう。その次に続く「検察当局の公正な捜査を信じたい」がそれを物語る。これまで首相自らが最終責任を負う検察当局に「公正な捜査」を促した例があるだろうか。寡聞にして聞かない。しかし鳩山は、自分の“脱税”疑惑に関しては「私が知らなかったことは検察の捜査で立証された」と逆に検察の捜査を“盾”に使って言い逃れようとしている。こうしたやりとりを鳩山の「どうぞ戦ってください」発言と合わせて分析すれば、行政府のトップとしての立場をを自ら否定し、政治家としての道義的責任をも無視する姿勢が鮮明となる。

 鳩山の姿勢は当然民主党内にも波及して、民主主義を標榜する政党とは逆の流れを生じさせている。昨日も警鐘を鳴らした「捜査情報漏洩対策チーム」に加えて、19日はなんと逮捕された石川知裕の同期当選議員らが「石川議員の逮捕を考える会」を立ち上げ、首相補佐官や政務官も出席した。検察当局が嫌がっている「取り調べ可視化」法案も提出しようとしている。すべての動きが検察へのけん制である。国民の目には正義なるものと邪悪なるものの対決の構図と映っていることが分からない。「民主党よ目を覚ませ」と言いたいが、ものに憑かれたように異様な雰囲気がおさまらない。すべては小沢一極支配がもたらしたものである。その支配者の言動を盲目的に礼賛する思考形態から脱しなければ民主党に未来はない。検察批判の前に頭の上をぶんぶん飛んでいる季節外れのハエを追うのが先だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム