国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-12-25 08:09

鳩山偽装献金は野党にとって“掌中の玉”

杉浦 正章  政治評論家
 「私服を肥やす」とは「私利をはかる」ことであり、首相・鳩山由紀夫のいう「私腹を肥やしていない」は用語上の基本認識が間違っている。母親からのカネを違法な政治資金として種々の政界工作に使い、首相となったのだから、見事に「私利をはかった」ことになる。親族のカネだからと言う悪質性の否定は、最初から論理破たんしているのだ。鳩山の取った行為は、限りなく脱税に近く、日本は「首相発のモラル・ハザード」つまり「納税倫理の崩壊」がまかり通ることになる。首相は「辞任は国民への責任放棄」と主張するが、一国の首相が納税者に国への不信感をもたらしたのである。逆に責任を取って辞任する事こそが、国家・国民への責任とけじめを果たすことになる。また「辞めよとの国民の声が圧倒的になった場合、尊重する」と述べたが、政治家の出処進退は自分で決めるものだ。ここでも「判断出来ない首相」が証明された。しかし、政治的には野党は追及しやすい材料を獲得した。「鳩山虚偽献金」と「数々の失政」を“掌中の玉”のようにいつくしみ、民主党のイメージダウンを参院選に向けてはかることができるからだ。

 検察も地に落ちた。読売新聞は12月25日付社説で「東京地検は、首相や母親の事情聴取を見送り、上申書で済ませた。本人を聴取せずに、本当に全容を解明できたのだろうか。一般市民が検察から疑いをかけられたら、聴取を受けずに済むことはまずない。今回、時の最高権力者への配慮はなかったか」と疑問を呈している。先に書いたが、検察ほど社会正義を求められる組織はないにもかかわらず、時の権力に甘い対応をするケースがよく見られる。鳩山が国民の人気絶大だから政治的配慮をしたのだろうか。それなら政治家の評価を間違っている。人気は資質に根ざしているだけに、下降の一途をたどる。検察は政治家評価の素人か。それとも司法取引でもしたのか。毎日新聞によると、検察幹部は「容疑がないのに国のリーダーを呼ぶ先進国はない」と述べていると言うが、その幹部はウオーターゲート事件の特別検察官の活躍ぶりでも勉強したらどうか。誰が見ても容疑は脱税容疑だ。

 母親が35億円を現金化し、息子に配ったのは、明らかに政治資金を装った生前贈与を目指したものであろう。一般なら「脱税」で手が後ろに回っている。これを検察は、母親の事情聴取なしに判断出来たのか。鳩山も月1500万円ももらっていて、「知らない」はあり得ない。一般国民は1万分の1の1500円の行方でも「知っている」。首相の事情聴取なしで不起訴と、なぜできるのだろうか。検察審査会は鳩山に対して「不起訴不当」や「起訴相当」の議決を行うべきであろう。溺れる者はわらをもつかむというが、首相とて同じだ。マスコミに甘い判断があれば、そこだけをよりどころに生き延びようとする。テレビ・キャスターが浅薄な道徳観で「親からのカネだから」と物を言えば、それにすがる。加えて大朝日が激励のような社説を書けば「許されたのか」と思う。朝日新聞は、12月25日付社説で「たとえ世論が続投を許すとしても、違法献金事件と所得申告漏れという重い十字架を背負う。全力を傾けて政治の変革を願う有権者の期待に応え、また政治家としての倫理を実践することで、傷ついた信頼を取り戻さなければならない」と締めくくっている。これは正に激励以外の何物でもない。まさに助け船社説だ。

 民主党内もヤキが回ったか、それとも鳩山資金が回っていたのか、ろくろく批判の声すら上がらない。自民党だったら、必ず誰かが批判する。同党幹部はこれで幕引きができたという判断だろう。しかし政治の展開は幕引きどころではない。秘書の公判がはじまり、これが国会審議と連動するだろう。秘書や母親の国会への参考人招致もあり得る。加えて野党にしてみれば、これほど追及しやすい首相は滅多にいない。内政・外交に渡って“音痴”の傾向が強く、決断力がない。失政に次ぐ失政、失言に次ぐ失言を続けることは目に見えている。しかし早期に退陣に持ち込めば、局面がまたがらりと変わって、刷新ムードが出てしまう。「小沢辞任と鳩山就任」で昨年の総選挙に民主党は勝ったのだ。民主党支持率は高いまま、急落の内閣支持率にまだ連動していない。野党が国会で鳩山の無能ぶりを露呈させ、偽装献金と民主党幹事長・小沢一郎の各種疑惑を、手を替え品を替え追及し続ければ、内閣支持率は参院選挙前に10%台に落ちる。これが自民・公明復活の唯一の道だ。自民党総裁・谷垣禎一が「即刻辞任を求める」と息巻いているが、いま本気で退陣に追い込んでは、元も子もなくなるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム