国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-10-23 20:58

すべて制度にはその前提がある

湯下 博之  杏林大学客員教授
 大学で法律を学んでいた頃、次のような話を聞いた記憶がある。刑法には「人を殺してはいけない」とも「人に傷害を与えてはいけない」とも書いていない。人を殺したり、人に傷害を与えた場合には、これこれの罰を加えると書いてあるだけである。刑法以外の法律を見ても、人を殺してはいけないとも、人に傷害を与えてはいけないとも書いていない。では、人を殺したり、人に傷害を与えることは、禁じられていないのか。

 昔、古代ローマであったか、或る大金持が罰金用の資金を用意して、気に喰わない奴をこん棒で殴って歩いたという。彼は、相手に傷害を与えた場合には、法の定めるとおり罰金を払ったので、彼の行為は適法であり、悪いことをしたことにはならないと言えるだろうか。もちろん、そうではない。人に傷害を与えることは悪いこと、禁じられることであり、それ故にこそ、罰を加えられるのである。唯、そのことは法律に明記されておらず、当然の前提となっているのである。制度には前提があり、その前提が満たされてこそ、その制度が機能するということは、刑罰の制度に限られない。自由や民主主義の制度についてもそうであるし、市場経済についてもそうである。

 個人の自由は憲法にも規定されている基本的人権であり、犯すことのできないものである。しかし、自由といっても、好き勝手に何をしてもよいということではない。好き勝手にやりたいことをするのは放しょう(わがまま)であって、他人の自由を犯したりする。憲法も第12条で「国民は、これを濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」としている。民主主義についても、多数決で決めれば常に良い政治が行われると言えるほど単純なものではない。投票者がお金で買収されたり、感情に流されて行動する場合には、衆愚政治になってしまうことはよく知られている。したがって、国民が一定の政治レベルに達していることが不可欠の前提である。そのような前提が満たされていることを確保するためには、教育や啓発を含む国民全体の努力が大切である。

 百年に一度といわれる世界的な経済危機に発展した米国式マネー資本主義の失敗も、市場経済についての前提を見失ったことに起因しているように思う。市場経済の祖ともいうべきアダム・スミスは道徳哲学の枠組みの中で経済学を考えていたといわれており、市場に委せておけばうまく行くというのも、一定の前提に基づいてのことであり、やりたい放題が横行する場合にはうまく行かないということがはっきりしたと言えよう。したがって、これに対する対策も、規則を作ってそれに違反しないようにするだけでは不十分であり、倫理やモラルの高揚にも併せて努める必要があると思う。前提を忘れて制度だけをいじっていても、仏作って魂入れずになる。このことをよく考える必要があると思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム