国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-10-15 07:41

じわり左傾化現実に:鳩山政権一か月

杉浦正章  政治評論家
 政権発足後1か月、民主党政権の本質が徐々に露呈され始めた。目立つのは左傾化路線。外交・内政共に旧社会党系議員など党内左派の長年の主張がじわりと浸透してきている。加えて社会党左派を継承している社民党の主張が、インド洋の給油中止でそのまま通るなど露骨な展開も見られる。民主党の有力支持母体には左翼的体質がいまだに濃厚な自治労、日教組などがあり、その影響も次第に鮮明になってきそうな雰囲気だ。政府・与党首脳が自民党の旧田中派系だから大丈夫などという流れではない。

 自民党が何を言ってもいまは引かれ者の小唄のようで耳を傾ける向きも少ないが、選挙前から自民党の町村信孝が「民主党は、本質は社会主義政党」と断定し、10月14日も総裁・谷垣禎一が「かなり社会主義的な政策体系で、大いに対決する必要がある」と批判の矛先を向けている。谷垣は「困っているところがあると補助を入れようという議論が非常に多い」とも述べ、子供手当、高校無償化などがその根拠であることを示した。たしかに党内左派や社民党が主張してきた問題が、次々に実現しているし、実現しようとしている。「給油中止」も「社民党の主張もあり」と外相・岡田克也が、背景を明らかにしたとおりである。「脱米入亜」と受け取れる首相・鳩山由紀夫の方針も党内左派のアジア外交重視路線と明らかに呼応したものであろう。社会党ばりばりの法相・千葉景子は、さっそく選択的夫婦別姓の通常国会実現に向け取り組んでいる。

 日教組の主張を取り入れた悪名高き「ゆとり教育」は村山政権が打ち出して、いまだにその弊害が指摘されているが、鳩山政権も日教組を支持母体の一つとしており、その影響からは免れないだろう。選挙前は「日教組の政策要求をおおっぴらにすると批判が集中しかねないから、 政権を取るまでおとなしくしている」と公言をはばからなかった参院議員会長・輿石東を、小沢一郎は幹事長代行というナンバー2に据えている。そもそも民主党の事務局の要職は旧社会党員に牛耳られており、あらゆる文書がここを経由して出てくる仕組みである。

 それでは旧田中派出身だからと言って政府・与党首脳の抑えが効くかというと簡単ではない。小沢の党内左派や支持労組への気の使い方は並大抵ではない。自民党では右寄りだったはずが、「給油は憲法違反」と左派路線そのままの発言をするくらいだ。要するに党内左派をつなぎ止めることが、寄り合い所帯をばらけさせない要だと思い込んでいるのだ。鳩山は、筆者が当初から予想しているとおり、ぶれにぶれはじめており、「官邸は息が詰まる」といまだに公邸住まいを避け、40分もかけて田園調布の自宅から通っている。内閣は閣僚が、首相に事前の相談もなく、羽田ハブ空港化といった重要政策を打ち上げ、統制は乱れている。鳩山は裸の王様になりつつあり、左傾化の是正などとてもできまい。かくして日本の政権は発足一か月にして、先進国でも珍しい時代遅れの社会主義の亡霊に取りつかれつつあるのが現状だろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム