国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-10 07:45

自民に再生・出直しを期待する民意

杉浦正章  政治評論家
 この歴史的な総選挙を総括してみたいと思っていたが、その資料となるべき大手報道機関による選挙後の世論調査がほぼ出そろった。衆院選後の調査を詳細に分析すると、共通して実に興味深い投票行動の潮流が見えてくる。一番顕著な動向は、今回の総選挙が「自民党制裁選挙」以外の何物でもなかったことだ。鳩山由起夫の人気でも、小沢一郎の選挙手腕でもなく、ただひたすら自民党をスパンク(尻叩き)した選挙だったのだ。だから政権奪回や立ち直りを期待する調査結果ががきわめて高い。「出直して復権せよ」が民意であった。これを全く理解していない自民党はうろたえて、すったもんだの末首相指名に白紙投票を回避するため、若林正俊などという総裁候補にほど遠い人物に投票する。即座に後継を決めて、戦闘態勢を整えるのが、筋であったにもかかわらずである。

 NHK、朝日新聞、読売新聞の世論調査結果に共通して分かるのは、投票行動が、自民党への不満に基づく政権交代であったことである。NHKによると、民主党が圧勝した原因は「自民党政治への不満」が52%で最も多く、次いで「政権交代への期待」が25% となっている。注目すべきは民主党マニフェストへの期待が10%、鳩山への期待はわずかに3%であったことだ。これは読売の調査結果とも完全に一致する。読売は鳩山への期待がやはり3%で、政権公約評価が10%、合計で13%だ。これが物語るものは、とにかく自民党政権を交代させたいという思いが先行して、偶然そこに民主党があったから投票したことになる。

 注目すべきは、あれほど民放テレビやコメンテーターが敗北を麻生太郎一人のせいにしたにもかかわらず、調査結果は「敗北が麻生への不満」とする回答がNHK14%、読売17%と、「自民党の政治への不満」(NHK49%、読売32%)、「政権交代への期待」(NHK25%)などと比べて、きわめて低かったことだ。民放テレビの司会やコメンテーターの判断が、こぞって麻生の責任論であったにもかかわらず、有権者はテレビに左右されない判断力を持っていた、ことが明白になった。麻生はいわば歴代自民党政権への不満の“犠牲者”であった。また民放テレビや一部新聞が期待値わずか3%の鳩山礼賛の報道を連日展開しているが、これは“虚像”を選挙後に作って、支持率を上げていることになる。マニフェストの主要項目である「こども手当」について、朝日の調査は反対が49%、賛成31%、「高速道路無料化」も反対が65%と意外な結果だ。したがってマニフェストなどほとんど参考にしない投票行動であったことも分かる。

 若い小沢チルドレンがテレビで「選挙後は集会をやっても人が集まらなくなった」とぼやいているが、これは候補に投票したのではさらさらないことも意味している。逆に選挙後、選挙区まわりをしている自民党ベテラン議員への同情は厚いものがあるとも言う。要するに、有権者は不満の“ガス抜き”を終えた気持ちなのだろう。自民党落選議員は時を移さず次期選挙に向けての選挙戦に乗り出すことが重要であることを物語る。その証拠に「自民党立て直しに期待する」はNHKで63%で、「期待しない」の33%の倍である。朝日の場合は「立ち直り期待」が76%で、「そうは思わない」は17%にとどまった。読売も同様に「自民党が再び政権を取ることができると思う」という回答は66%で、「できない」の19%を大きく上回っている。この調査傾向が意味するものは、自民党をスパンクするが、あくまでお仕置きであり、“真人間に”になって立ち直って欲しい、という“親心”が有権者にあることだ。構造的に“根に持って”の投票行動ではなかったことになる。自民党が立ち直れば、支持はかならず戻ることを意味している。自民党が戦略を立て直すには、これほど有り難い傾向はないが、アッパーカットで脳しんとうを起こしたのか、総裁選挙を素早く行えず、またまたメディアの嘲笑をかったりしている。かくなる上は28日の総裁選挙に向けて、みそぎのつもりで新体制作りに邁進するしかあるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム