国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-08-31 19:25

麻薬汚染と規制をめぐる問題

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 例ののりピーを巡ってのマスコミの馬鹿騒ぎではないが、麻薬汚染はかなり深刻な問題のようだ。20日の朝日・日経の夕刊によれば、押収された大麻が262キロ。末端価格がグラム9万円というから、250億円になろうという商品だ。原価(!)が何ほどのものかは知らないが、扱っている方々の顔ぶれから拝察するに、粗利200億円のビジネスになっていても不思議はあるまい。もっとも、大麻などというのは麻薬としてはさして重要な地位を占めず、コカインとか、へロインというのが王様の地位を占めるのだという。かのタリバンの軍資金のほとんどがこれによっているというのは周知の事実だ。のみならず、これを主たる収入源にしている農民の存在は、ミャンマーを始め、あちこちに知られている。まともな農業に復帰させようとしても、収入単価が桁外れだから、なかなかうまくゆかないとも聞いた。

 さして該博な知識を持っている訳でもない麻薬の話を始めたのには訳がある。麻薬・非合法・暗黒街といったトリオは、麻薬によって荒廃する個人人格と同じように社会的な問題だというのは人も知るところだ。後者はともかく、前者の方は使用を合法化することによって解決できるのではないか、という論者が以前から存在している。決まってひかれるのがかのアメリカの禁酒法時代で、アルコールを非合法化したとたんにこれが暴力団の資金源になった。そのあたりの事情は speakeasyを始めとしてハリウッド映画に詳しいから省略するとして、早い話が麻薬使用は個人の責任において勝手にやればよろしい、とすれば少なくともアングラ組織の資金源にはならなくなる、ということだ。

 この論者によれば、タバコや、同列に並べては申し訳ないが売春も同じことだという。パチンコやスロットマシンも、なまじ現金化に制約を加えるから、こわいお兄さんたちが出没するようになる。したがって、非合法化は間接的な暴力団温存の支援体制だ、という訳だ。この議論には様々な見地から反論の余地はあるだろうし、現にそちらの方が主流ではある。しかし、全ての「規制」が誰かを潤わせることになる、というのは永遠の真理であることを喪わない。それが道徳と暴力団みたいな話になるとためらいを示す人が増えるが、馬鹿げた規制と、それによって潤うお役所関連の外郭団体みたいな話になると、にわかに議論の俎上にも上らなくなる。

 大麻が250億円(まあ、これはバレた分だけだから、実態はその数倍だろうが)。ちなみにこの金額はごみ焼却施設の談合を巡っての住民訴訟で、住民勝訴によって業者が07年以降10件について支払った賠償金と偶然だが一致する(8月20日付朝日夕刊1面)。国土交通省、外務省、文部科学省などのお役人とそのお仲間がムダ遣いしている金額は、少なく見積もってもその百倍はある。のりピーで大騒ぎしたマスコミがこちらの方は頬かむりをしている。まさか記者クラブを通じて付け届けが行き渡っている訳でもあるまいが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム