国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-28 18:29

(連載)リーマン・ブラザーズ破綻をめぐって(2)

池尾 愛子  早稲田大学教授・デューク大学シニア・フェロー
 アメリカで当局の政策に対する批判に近い発言を私が聞いたのは、4月29日のスウェーデン中央銀行総裁ステファン・イングヴス氏のデューク大学院生向け公開講演会のことになる。スウェーデンはEUには加盟しているが、ユーロは導入していない。イングヴス氏は同国金融政策委員会の委員長であり、国際通貨基金(IMF)で働いた経験を持ち、バーナンキ米FED議長との共同論文を持つので、アメリカと直結しているといえる。中央銀行政策を概説したあと、昨年からの信用市場関連データを披瀝し、スウェーデンのような小国ではリーマン・ブラザーズ破綻による悪影響は明瞭であり、極めて深刻であると、彼は強調した。アメリカでのトレーダーの給与体系が近視眼的に過ぎるなど、金融機関のガヴァナンスに大きな問題があると、経済系の大学院生たちを前に声高に批判したのであった。1990年代のスウェーデンでの深刻な住宅バブルとその顛末が事前にはテーマになっていたので、司会者がそちらに振り向けようとすると、「社会保障の整っている国スウェーデンでのことは、そうでない国アメリカでのこととは比較してはならない、どちらが深刻かという議論などすべきではない」と一蹴したのであった。

 リーマン・ブラザーズは破綻させずに救済するべきであったと、国際経済学者クルーグマン氏(プリンストン大学)が『文藝春秋』(4月号)で明言しているのを私が知ったのは、5月頃であったと思う。今年3月頃から月遅れで同誌を拾い読みしていたが、周りのアメリカ人経済学者はこのインタビュー記事は知らなかった。アメリカでは、当局の政策を批判することができるのはごく一部の人たち(野党関係者と、政策を専門とする経済学者)に限られるようで、一般のマスメディアはその取扱いに極めて慎重である。アメリカ国内が分裂している印象を内外の人々に持たせたくない、という配慮が働いているように思われる。

 アメリカ当局の対応を振り返ろう。1月20日に新政権が誕生した。政権交代による政策変化は、4-5月頃になって安全保障や情報分野などで一挙に顕在化し始め、政権交代のインパクトには物凄いものがあると感じるようになった。それに対して、金融対策・不況対策は後手に進行しているようで、政権交代よりも、選挙戦による遅延の影響の方が大きいように思われた。6月17日のオバマ大統領のスピーチでは、「自由市場の力がアメリカの進歩のエンジンであり、歴史上類のない繁栄の源泉となってきた」と謳われた。規制改革については、市場の監視を促進するような方向のものが示唆されている。一般には見えにくいものの、政府の金融安定ウェブサイト "financialstability.gov" に具体的な詳細が発表され続けている。ガイトナー財務長官が18日に議会で証言した際の一節「この改革が実施されていれば、リーマン・ブラザーズは破綻させなくてすんだはずだ」は、繰り返し放送されていた。昨年9月17日あたりの報道を思い出し、何だか苦い思いをしながらこれを聞いたのは、私だけではなかったであろう。

 金融の自由化が進み、正確なリスク把握と先端的金融工学に基礎づけられた緻密な計算を前提とする金融商品がいったん出回ると、それらが存在しなかった過去に戻ることは困難である。科学的研究の成果を享受できる機会は均等でなければならない。とはいえ、20世紀半ば以降、金融分野は専門家たちがひしめいている。上記スピーチでも、(リスクを含む)金融の知識の普及と、専門家・規制当局の説明責任の励行が肝要であることが強調されている。つまり、自己責任が問えるような状況になければならないのである。他方で、熱狂する市場参加者の行動を研究する行動経済学も注目され、科学的成果の一層の利用による問題解決の方向も模索されている。これについては、5月21日付け本欄に紹介した国際会議でも注目されていた。最後に、金融アーキテクチャの再編全体の行方について、現存する国際経済機関の態度、金融サミット、米中の戦略・経済対話など「観察可能」なものは「観察」していく必要があるであろう。(11月12日一部訂正)(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム