国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-27 16:44

(連載)リーマン・ブラザーズ破綻をめぐって(1)

池尾 愛子  早稲田大学教授・デューク大学シニア・フェロー
 渡米前、アメリカでの政策形成は、政府、議会、メディアなどが微妙な関係を展開しながら行われるので、日本にいるとその様子がわかりにくく、政策の専門家でも公にコメントすることは控えることになる、と聞いていた。しかし、経済学の知識がある人がアメリカにいれば、だいたい的確なコメントできるだろう、とも聞いていた。その通りだと思う。メディアとしては、全米公共放送(NPR)と、民間メディア(テレビ局)がそれぞれの役割を果たしている。地元の経済学者たちにとっても、NPRは重要な情報源である。ただ、昨2008年秋の金融危機が進行した折には、彼らは政策を専門にするか、あるいは、政策情報源に近い他の経済学者たちのブログを追っかけていたのが印象的であった。日本でも同様な行動をとっていた経済学者たちがかなりいると思われ、私も時折ブログを覗くことになった。

 その過程でわかってきたことの一つは、政府の委員会に入りそうな経済専門職は、テレビやラジオでのコメントを断っていたり、ブログの執筆を止めたりしていることだった。アメリカと海外とで報道に大きな落差があったのが、9月15日の投資銀行リーマン・ブラザーズの連邦破産法第11条の適用申請の一件である。本欄9月22日付「『サブプライムローン問題』三考」は、アメリカでの議論を注意深く追ったものであった。17日には、当局が協力したような金融問題の特別番組を、あるケーブル・テレビ局が流し、同行の破綻で金融問題の処理は終了するかのような印象を与えたのである。貪欲批判もこの頃に始まった。しかし、2-3日遅れで届いた日本の経済新聞や急いで閲覧した各新聞サイトには、「リーマン・ショック」の文字が躍っていた。

 日本の事情を訊かれて、リーマン・ブラザーズがアジア等で保有していた資産を中心に取引が止まっていると報道されていると応えた。「Credit market is frozen」(信用市場が凍結状態にある)ということなのか、といった反応が返ってきた。この表現は英フィナンシャル・タイムス(FT)ではよく使われたが、アメリカ国内メディアではなかなか登場しなかったのではないかと思う。そして、金融・経済危機が進行したのであった。リーマン・ブラザーズ破綻後の「信用市場の凍結問題」が公開の議論の中心に置かれたのは、2009年1月3-5日のアメリカ社会科学連合(ASSA)の年次大会の折であった。大会初日の金融問題のセッションは込み合っていた。この時点になると、景気後退を明示する各種の時系列データが利用可能になっていた。

 金融派生商品CDS(Credit Default Swap)とCDO(Collateralized Debt Obligation:サブプライム・ローンが関係する)の仕組みや相違は、セッションの合間にも経済学者たちの話題になっていた。一般の経済学者にとっては未知のものだったのである。CDSなどは当事者たちにとって保険のような役割を果すようにも見えるが、リスク(望ましくないことが起る確率)をプールするというわけではないので、社会的にみれば保険とは全く機能が異なっている。社会的には、リスク愛好家がハイリターンを賭けて積極的にリスクを取ることによってのみ成り立っているといえよう。ASSA大会には海外からも経済専門職のリクルート目的などで来ている人たちがおり、アメリカ(当局・金融機関)に対して、後に明らかになってくる一様な感想が共有されていることが感じられた。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム