国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-13 10:08

必要だったイラン革命から30年の歳月

石川 純一  フリージャーナリスト
 イラン革命が起きた今から30年前の1979年という年には、実に大変な事が立て続けに起こった。長い髭のホメイニ師の顔が米紙「タイムズ」の表紙に登場したと思いきや、同年11月には堅固なことで知られるイスラム教ワッハーブ派の牙城サウジで、過激派が聖地メッカを占拠する事件が発生した。暮れも押し迫った12月27日には、ソ連軍戦車が怒濤のごとくアフガンに攻め入った。その一方で、イスラム革命の動乱の最中にあったテヘランでは11月、「米帝打倒」を叫ぶ学生らが米大使館を占拠して、館員らを人質に取る事件が勃発した。444日に及んだこの占拠・人質事件は、カーター大統領が退任し、レーガン新大統領が就任する81年1月20日まで続いた。その間、80年9月22日には、以後8年間続くことになるイラン・イラク戦争が起こっている。

 明るい話が皆無というわけではない。1979年3月26日、前年のキャンプデービッド合意に基づき、エジプト・イスラエル平和条約が締結され、両国が外交関係を樹立した。過去4回にわたる中東戦争の先頭に立ったエジプトが、遂に矛を収めた。アラブ・イスラエル全面戦争の可能性が、限りなくゼロに近くなったのである。1994年には、ヨルダン・イスラエル平和条約が締結され、ヨルダンも矛を収めた。1975年のプノンペン陥落、続くサイゴン陥落で、第2次大戦後の米世界戦略は、東南アジアでも大きな見直しを迫られ、続くパーレビ体制崩壊で、中東・南西アジアでも大きくきしみ始めた。米ソ冷戦は依然として続いており、全世界のあらゆる紛争は、いつでも「米ソ代理戦争」に転化し得る可能性があった時代である。レーガン大統領が「悪の帝国」と喝破したソ連邦の崩壊など、誰も考えることができなかった。

 さらにタイムスパンを広げると、1982年にはイスラエル軍がレバノンに軍事侵攻して、ベイルートからパレスチナ解放機構(PLO)を追い出して、PLOの対イスラエル軍事テロの芽を摘んだ。エジプトが脱落し、ベイルートを追い出されたPLOは、以後、長期的に見ればイスラエルとの平和共存の道を探る以外、何もオプションは残されなかった。実際のところ、1990―91年の湾岸危機・戦争で、イラクに肩入れして総スカンを食ったPLOは、オスロ合意に活路を見いださざるを得なかったのである。

 こう見てくると、今も活火山なのは、第一に、旧支配政権タリバンの跳梁跋扈するアフガンとその背後に隠れている国際テロ組織アルカイダ、そして第二に、今回の大統領選に続く騒乱で民主化を叫ぶ勢力が皆無というわけではなかったイランぐらいなものか。しかし、イランは、アフガンやイエメンなどと同列の「破綻国家」というわけではない。湾岸戦争では、イランはイスラエルとともに軍事活動を控えた。父親ブッシュが謝意を述べているぐらいだ。落ち着くべきところに国際情勢が落ち着くためには、相当な時間が必要だ。数年ごとに特派員が入れ替わる日本メディアの国際情勢分析などたかが知れている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム