国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-09 07:46

疑惑未解明のまま鳩山「首相」誕生を許すのか

杉浦正章  政治評論家
 議院内閣制だが、戦後史上初めて衆院選挙が米大統領選の様相をきたしている。事実上、次期首相が首相・麻生太郎の続投か、民主党代表・鳩山由紀夫か、の戦いだからだ。いまは予備選段階と位置づけられる。米国の場合予備選段階で、金銭問題にしても、女性問題にしても、政策にしても、「疑惑の候補」「不適切な候補」が全て振り落とされる。強い大統領が生まれるゆえんだ。まさに自然淘汰の原理が適用されている。翻って民主党の場合、米国なら120%振り落とされること確実な虚偽献金候補を、黒を白と言いくるめて、選挙への逃げ込みを図ろうとしている。クリーンを期待された幹事長・岡田克也が自らの発言でその先頭に立っている。大局的に見た場合、日本の民主主義政治に与えるダメージは大きい。

 7月8日の岡田発言は、「鳩山氏は説明責任を果たしており、政倫審での対応は考えていない。自民党は針小棒大に根拠のないことを平然と述べているが、これも弾切れになりつつある」というものである。これほど国民を欺瞞(ぎまん)し、他党を愚弄する発言も珍しい。読売新聞の世論調査では、鳩山が説明責任を果たしていないと思う人は80%に達しており、国民は納得していない。鳩山の謝罪記者会見で逆に不可解な問題が提起され、それに答えるべきだというのが世論である。秘書の動機が「個人献金の少なさをカバーするため」と言うが、鳩山の個人献金は抜きん出ている。むしろ報告しなくて良い5万円以下の献金の中に、氏名偽装があると疑われてもいるのだ。不自然なクリスマス献金など説明されなければならない重要ポイントが、ほおかむりのままだ。

  鳩山自身も焦点の秘書を病気のせいにして調べず、また5万円以下の献金調査は弁護士に委ねて、総選挙への「時間切れ」を狙っている。秘書を病気にするのも、自らを利する弁護士を雇うのも、これまでの疑惑議員がやってきたマニュアル通りの対応である。民主党は「国会招致が必要なのは、西松建設の違法献金事件の二階経済産業相や、迂回(うかい)献金疑惑の与謝野財務相だ」(参院幹事長・平田健二)と逆攻勢に出ようとしているが、二階も与謝野も冒頭述べたような首相候補ではない。問題の本質は、一国の首相候補が疑惑を解明しないまま政権の座についてよいかと言うことなのだ。また、両者とも国会で追及されており、一定の答弁はしている。鳩山は国会で何ら事実関係を説明していない。民主党やマスコミの主張を受けて、むしろ自民党は二階も与謝野も国会で説明責任を果たさせたらいい。「食うか食われるか」の段階であり、肉を切らせて骨を切る対応が必要だ。

 自民党内も、選挙大敗の予想に、野武士に囲まれた公家集団のようにうろたえて、「麻生おろし」に走ろうとしている。この期に及んでみっともない。朝日新聞の世論調査では、総選挙前の首相交代に「納得できない」が65%に達している。小泉純一郎が“火中の栗”を拾って立候補するような超ウルトラ奇策はあるまい。したがって誰が立っても同じだ。タレント議員の総裁候補などに国民はだまされない。選挙対策副委員長・菅義偉が8日、船舶の貨物検査をする特別措置法案や臓器移植法改正案成立後の会期末解散を主張しているが、少しでも党勢を挽回させようと思うなら、麻生を都議選直後の解散に追い込まずに、「鳩山疑惑」の追及をすべきときだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム