国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-03 21:04

中東情勢に見えてきた一筋の光

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 パレスチナに対する強硬派として知られているのみならず、イスラエル・パレスチナ境界線のあのグロテスクな壁の建設や、西岸地域への入植者の橋頭堡建設、さらにはガザ空爆を強行し続けたオルマート前首相(汚職により辞意を表明したものの、未だに影響力を保持していると伝えられる)。さらには、彼の後継者として「イスラエル・パレスチナ併存」を断固拒否するナタニエフ。かたや、ガザ地区を実効支配するこれまた強硬派のハマスと、西岸地区に政権を保持する(穏健派)ファタハのアッバス大統領の反目と対立。入植即時停止まではいっさいの交渉に応じないとするハマスと、武装解除しない限りハマスとの話し合いにはいっさい応じないとするイスラエル。完全にデッドロックに乗り上げていたかに見えた中東情勢も、オバマ大統領の就任と、エジプトを中心とするアラブ諸国の調停介入の動きで、いささかの光明が見え始めるかと期待されたものの、見るべき進展のないまま事態が推移しているのは、周知の通りだ。

 筆者の見るところ、中東和平はタカ派指導者の元でしか実現されない、と考えるのが現実的であり、その意味では希望が持てなくもない推移なのだが、それにしても対立する両者間の亀裂は余りにも大きく、膠着状態の打破には、なんらかのきっかけが望まれていた。それがどんなかたちで顕在化するかが大きな疑問符だったといって良い。最近浮上したイランの核武装に対するオバマの断固たる姿勢は、そのきっかけになるのではないか。さらには、エジプトを中心とするアラブ諸国の調停介入が、直接にイスラエル・パレスチナを相手にすると同時に、ハマス・ファタハ間の和解に軸足をおいた、というのがいま一つの新しい動きになりはしないか。この観測が、少し具体的な形をとり始めたように見える、という報道がCNNのケッセルとクロシェンドラーによって、6月29日IPS紙面に登場した。

 エジプトが、ハマスとファタハに対して7月7日を和解の期限とし、それに応じなければ手を引く、と言明した、というのがその内容の一つだ。両者が武力抗争を中止し、アッバスを首班とするパレスチナ政府がガザに成立すれば、エジプトを中心としたアラブ諸国がガザに駐留して治安維持に当たるという。他方、イスラエルが入植地建設を断念すれば、アラブ諸国はイスラエルの存在を承認するともいう。ハマスが存在する限りいっさいの交渉に応じないとするナタニエフが、この提案に応じるか否かはいまだ不透明だが、アメリカはもとより、フランス・イタリーを中軸とするEU諸国もこの提案を強く支持しているという事態に、ナタニエフも腹を決めるのではないか、という見方も強い。いまさらアッバス指導下のファタハ統治を否定するのは非現実的であるのみならず、アッバスをいただくガザ(と西海岸)のパレスチナ政権が西欧諸国によって裏書きされるこの好機を逸するのは、余りにも喪うものが大きいだろう、ということだ。

 ユダヤ系の影響力の下にあると見なされているCNNの報道だけに、この筋書き通りにすんなりことが収まるかどうかはまだ不明だが、久しぶりに「手詰まり」感の中に一筋の光を見る思いがする。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム