国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-05-21 10:34

1945年以降の社会科学の変貌

池尾 愛子  早稲田大学教授・デューク大学シニア・フェロー
 5月1-2日に、デューク大学で開催された国際会議「1945年以降の経済学と隣接社会科学」に出席した。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス(通称LSE)の後援で、イギリスとフランスの研究者が「1945年以降の社会科学」をテーマにして共同組織するセミナー・シリーズが数年前から始まっていた。それを基にして、アメリカでの研究会議にこぎつけたのである。そのため、論文発表者は、社会科学全般の歴史や方法に関心をもち、ヨーロッパか北米を拠点に活躍する研究者たちに限られた。会議では、1941-45年という時期を境界にして、社会科学全般が大きく変わったという共通認識が示された。つまり、社会科学においても、科学の応用という実践的な重要性を帯びるようになり、さらに、統計学・数学の利用の推進による「形式化」という特徴をそなえるようになったのである。

 とはいえ、経済学では、1940-50年代に数学や統計学の利用が加速度的に進んだため、それ以外の社会科学と比べると、「形式化」の進展状況が著しく異なっていた。しかし、統計学の応用が廉価なコンピュータと優れたソフトウェアの普及とともに徐々に社会科学全般に広がったのである。さらにゲーム理論の応用が進んだので、それはあたかも「経済学帝国主義」であるかのような印象ももたれていた。実践的重要性には戦争と冷戦が絡むので、安定した社会の正常な状態に注目する分野と、そうではない分野に二分しておくのが便利である。

 後者では、精神病理学が注目を浴びた。戦地に赴いた兵士の負傷は外傷だけではなく、精神的・心理的な負傷者も発生したので、それに実践的に対応する必要性が高まり、成長分野となったのである。前者については、社会学で安定した社会の構造を理解することが追求されるのに対して、経済人類学では「非発展・未開発」の(停滞)社会の価値に注目されることが興味深かった。人類学によって、非西洋社会の理解が試みられたのである。両者に絡むものに、アメリカの現代化理論がある。その応用でインドシナ社会の現代化を図ろうとしたものの、カンボディア、ラオス、ヴェトナムで「反乱」が起こって失敗したこと(1965-75年)が、フランス人によって論じられた。アメリカでの会議であったので、アメリカ社会科学にウェイトがかかったのかと組織者の一人に尋ねると、そうではないはずだ、との反応が返ってきた。

 会議の主役はどちらかといえば経済学の隣接科学であった。経済学の場合、非正常な状態が発生したり、継続したりすることがあるので、研究が進むのであろう。終戦直後には、各地での経済再建が経済専門職(経済学者・公的部門エコノミスト)たちにとっての第一課題であった。この時点では、「経済発展」は遥かかなたの朧な目標にすぎなかった。国連傘下に、アジア極東経済委員会(ECAFE)(現アジア太平洋経済社会委員会、ESCAP)が設立されていたことなどは指摘したものの、本会議での議論の枠組みには入れにくそうである。ECAFE本部は1947年設立当初は上海に置かれたが、1949年にはバンコクに移されたなど、複雑な事情もある。

 本プロジェクトは、「1945年以降、社会科学全般が大きく変わったはずだ」という事前の共通認識から始まっていた。より具体的な変化の開始時点として会議で上がってきたのは、「原子爆弾の投下」、「焼夷弾の投下」、「真珠湾攻撃」で、いずれもアメリカと日本が関係する事柄である。ヨーロッパ戦勝国とイスラエルの研究者たちの社会科学史観が遠慮なく提示されたのかもしれない。会議にはドイツ、イタリアからの参加者はおらず、論文発表者たちがどれほど日本人参加者を予想したかはわからない。会議で発表された論文は査読を経て論文集に収録される予定である。会議録は社会科学者にとって一読の価値をもつことであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム