国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-04-22 07:55

政界明暗逆転の怖い側面

杉浦正章  政治評論家
 あの「麻生叩き」は一体何だったのだろうか、と最近思う。かねてからホテルのバー通いも、“誤読”も、政治家としての首相の本質批判とすべきでないと主張してきたが、マスコミのそういった批判がぱたっと止まった。端的に形容するなら、「小沢続投効果」である。小沢は開き直っており、この効果は持続しそうだ。しかし危険な側面がある。政界がある種の「学習」をしたことである。それは「政権批判」には「野党の疑惑」で対処するという手法だ。下手をすれば反対派を陥れる現代版「恐怖政治」の発想へとつながりかねない側面を持つ。

 民主党代表・小沢一郎の秘書逮捕以来、世論形成に大きな効力を持つ民間テレビの批判が小沢に向かい、麻生から離れた。みのもんたも、口癖が「小沢続投」批判となり、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いといった調子での麻生批判をぷっつりやめた。つられてテレビで動く軽佻(けいちょう)浮薄型政治家たちも、「麻生降ろし」をやめた。 おかげで麻生は好きなホテルのバー通いを復活させ、自重していた失言癖がちらちら出始めている。一時は激やせ説がでて、千賀子夫人が眠れないことを心配していたが、それもなくなったのだろう。公邸でなく、自宅泊まりも、多くなった。国民にしてみれば、首相がバーに通おうが、私邸に泊まろうが、本分を果たす限り何ら問題はない。その本分も「北ミサイル迎撃指示」で、国民の一定の信頼を取り戻す結果となった。

 まさに「民主殺すにゃ刃物はいらぬ、小沢続投あればよい」である。ここで重要なのは、政権を握った側は、捜査当局を動かすことができるということである。直接指揮しなくとも、首相の顔色を見て捜査が進行するケースもある。また個々の政治家をめぐる裏情報、スキャンダル情報も入る。小泉政権では政府・与党にスキャンダルが発生し、民主党が国会で取り上げると、それに倍増する民主党のスキャンダルがスポーツ紙や週刊誌に流された。政権側は“操作”できるのである。自民党は小沢の秘書逮捕での検察の公平性を、「首相経験者の田中角栄を逮捕したくらい公平」と強調したが、これは正解でもあるが、間違ってもいる。首相が三木武夫だから逮捕できた側面がある。つまり現在の与野党対決と同じ構図が、自民党内に「三角対決」の形で存在していたから、田中逮捕があったのだ。ロッキード・スキャンダルは世界中で問題になったが、刑事事件に発展させたのは、日本だけである。古くは吉田茂の佐藤栄作を救うための指揮権発動もある。

 こうした素地の中で、政界が攻守ところを変えたことを銘記しておく必要がある。政界が与野党を問わず、批判ムード逆転の手法を“学習”したことは、今後の政治に影響を与えざるを得ないだろう。民主党が政権を取っても、同じパターンがあり得るだろう。危険な側面を持っているのだ。しかし、小沢は専ら検察陰謀説で事態を切り抜けようとしているが、これを支持するつもりも毛頭ない。小沢にはゼネコンとの関係で、誰が見てもすきがありすぎた。すべては、身から出たさびをつかれた本人が悪いのだ。要するに、政権にすきを見せれば、こうなるのだ。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム