ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2019-07-17 00:00
(連載1)米中による地球分割は止まらない
中村 仁
元全国紙記者
大阪で開かれた主要20か国首脳会議(G20)。世界人口(75億人)の6割、GDP(85兆米㌦)の9割を占めるとあって、首脳が勢ぞろいして記念写真を撮ると、会場は所狭しでした。世界を主導した時期もあった米日欧・先進7か国首脳会議(G7)の存在感は薄くなりました。それでは10年前から開かれているG20の時代がきたのかというと、そうではない。会議に合わせて開かれた米中首脳会議が最大の焦点になりました。「貿易協議は再開する。米国は制裁関税の対象を拡大しない」で歩み寄り、とりあえず関係国はほっとしました。
関心のマトは米中、つまりG2です。G2とはいうものの、経済的な相互依存関係はあっても、政治的な信頼関係はまるでない。協力して世界主導する気持ちはなく、中国は覇権を握ろうとし、米国は防戦する。その過程で、G2が地球、世界を分割する傾向が強まっていくと、考えるべきなのでしょう。
G20会議をめぐりメディアに登場した多くの論評で、私が「そういうことなのか」と、強く印象づけられたのは、ファイナンシャル・タイムズ紙の論者、マーティン・ウルフ氏の指摘です。米国の国家戦略について「対中100年戦争の愚」(6月7日、日経朝刊)という見出しの記事です。ポンぺオ国務長官、キシンジャー元国務長官らが出席した非公開の国際会議の議論から、「米国にとってついに敵対する相手が現れた」と米国は考えており、「中国との全面対決が米国の経済、外国、安全保障政策の中心的な関心事になりつつある」と、ウルフ氏は主張しています。
かつてのソ連のように敵対する国が現れ、米国の国家戦略を一本化できるようになった。政治的リーダーの多くは、敵対する存在を求めています。そのほうが国民をまとめやすいし、選挙戦術に使え、好都合と考えています。トランプ大統領は言いたい放題、好き勝手な言動を繰り返しているようであっても、「ついに敵対する敵」を見つけたという思いに、それらは収斂されていきます。G20との関係でいえば、「現在のルールに基づく多国間秩序やグローバル化した経済が、今の米中対立を乗り越えて存在すると思ったら、大間違いだ」と、ウルフ氏は見立てます。(つづく)
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム