ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2007-04-04 00:00
安保協力の多角化と日米同盟
小笠原高雪
山梨学院大学教授
佐島直子氏の3月16日付の投稿「日豪共同宣言を歓迎す:目指せ、JANZUS」を拝読し、大いに触発されたので、私なりの感想と所見を三点に絞って申し述べたい。
第一に、3月13日に日豪両国首相によって署名された「安全保障協力に関する日豪共同宣言」の意義については、佐島投稿に同感である。英エコノミスト誌は「これによって日本の同盟国数は倍増した」という独特の言い回しで共同宣言の署名を伝えていたが、それと比較し日本のジャーナリズムの取り上げ方が――肯定的にせよ否定的にせよ――概して低調だったことを、私もいささか怪訝に感じている。既に実質的に積み上げられてきた両国の安保協力が制度化を始めたことは戦略的に大きな意味を持つであろうし、わが国の安全保障にも肯定的な意味を持つであろう、という佐島投稿の趣旨に私も全く賛成である。
第二に、安保協力の地理的拡大は、今後どのように進めることが可能であろうか。この点について、佐島投稿は具体的な国名としてニュージーランドを挙げていたが、私はさらに議論を広げることも可能であると考えている。そもそも、わが国が安保協力を考える場合、その現実的な基盤となるのは海洋の安全に対する共通利害の存在であり、ある程度等質的な海軍力の共有であろう。そのような観点から考えるならば、カナダ、インド、そして若干の留保つきでシンガポールも候補となりうるであろう。このうち、インド洋については、既に英国の海軍力が撤退した1970年代から日本に対する種々の打診があったと仄聞するが、現に海上自衛隊の艦船が同海域に「常駐」している今日、その基盤は整いつつあるのではなかろうか。
第三に、多角化する安保協力と既存の日米同盟との関係は、どのように考えるべきであろうか。佐島投稿は「日米豪にニュージーランドを加えたより安定的な多国間の安全保障取極め(JANZUS)」というアイディアを提起するとともに、その詳細については「稿を改める」と述べている。したがって、この点についての佐島氏の立場は現段階では判らないというべきであるが、先回りして私見を述べるならば、少なくとも中期的には、多角化する安保協力は日米同盟の解消ではなく、その存続を前提とした多層的な関係づくりをつうじてなされるべきだと考える。日米同盟には朝鮮半島や台湾海峡といったきわめて具体的な争点が伴っており、日米同盟の性急な解消は抑止力の信頼性に不確定要素を増やし、そうした地域を不安定化する可能性を否定しきれないと考えるからである。
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム