ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2011-04-25 00:00
(連載)脱原発の動きに与しないBRICS諸国(1)
酒井 信彦
日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授
東日本大震災によって福島第一原子力発電所の事故が勃発したために、新聞には文字通り毎日々々、原子力発電にかんする記事が氾濫し、おかげで原発について勉強することができた。それによると、現在世界には、約440基の発電用原子炉が存在するらしい。国別に言うと、やはりアメリカが最大で104基、第2位が原発で電力の80パーセントを賄うフランスの58基、第3位が日本の54基、第4位がロシアの32基といったところである。
そのほかでは、韓国21基、インド20基、イギリス19基、ドイツ17基、中国13基などの数字がめぼしい所である。インドは意外に原子炉の数は多いが、発電量から見ると効率が悪い原子炉であるらしい。つまりインドは20基で478万キロワットなのだが、中国は13基で1100万キロワットである。フランスを除いて、スリーマイル島やチェルノブイリの事故で原発に消極的になっていた欧米諸国、すなわちアメリカ、イギリス、ドイツなどは、地球温暖化問題をきっかけに積極策に転じようとしていたところを、福島原発の事故で出鼻を挫かれたかたちである。とくに革新政権の反原発路線を、保守党政権が修正したばかりのドイツでは、そのショックが大きかったらしく、25万人の原発反対デモが出現した。
ところで福島原発の事故が生々しく進行中なのにも拘わらず、原発政策推進を高らかにうたい上げた国々がある。それが例の新興諸国、つまりBRICs諸国である。BRICsとはブラジル、インド、中国、ロシアの4カ国であったが、今回中国で開かれた会議から南アフリカが加わり、最後のSが大文字になり、BRICSとなった。4月14日に中国海南省の三亜で開催された会議の後、共同声明が出された。
その「三亜宣言」の内容としては、リビア問題の平和的解決、国連安保理の改革、そして原発政策の推進などが盛り込まれているが、時局柄最も注目されるのが、原発問題であることは言うまでもない。しかし、朝日新聞は「三亜宣言」を独立の記事として取り上げず、リビア問題の長文の記事の末尾の所で、それに関連させて古谷浩一記者が附属的に述べるに止まっている。とくに原発問題については、「宣言はまた、福島第一原発事故で議論が高まる原子力発電について、『将来のBRICSのエネルギー構成の中で重要な位置を占め続ける』とし、先進国の一部に広がる脱原発の動きには、与しない姿勢を訴えた」と記すだけであるのが、極めて印象的であった。(つづく)
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム