ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2009-08-07 00:00
(連載)現代アメリカの金融理論と金融政策(1)
池尾 愛子
早稲田大学教授
アメリカ金融市場の規制監督の方向性について、参考になりそうな書物や考え方を紹介しながら、考察してみよう。まず、P・メーリング(ニューヨーク・バーナードカレッジ)の『フィッシャー・ブラックと金融の革命的アイディア』(2005)が豊富な情報を提供してくれる。ブラック(1938-1995)の評伝が軸となっている理由には、ブラックが金融分野に大変貌をもたらした研究と実践的活動(ゴールドマン・サックスでは社内コンサルティング中心)の両方に携わったこと、ノーベル経済学賞候補に挙がりながら1995年に亡くなった後、彼が多くのノートや活動メモ、書簡など良質の研究資料を残していたこと、ロングタームキャピタルマメジメント(LTCM)への参加を断ったこと、などがあるだろう。
1998年夏に破綻したLTCMのマイロン・ショールズとロバート・マートン(両者とも1997年ノーベル経済学賞受賞)、ブラックと共にアーサーDリトル社(ADL、米ケンブリッジ)で働いたジャック・トレイナー(CAPMの創始者の一人、実務家)、ブラックに影響を与えたマートン・ミラー、元ゴールドマンのロバート・ルービン(第二次クリントン政権時の財務長官)をはじめ、100人を遥かに超える数の学者や実務家がメーリングの聴き取り調査に協力した。北米経済学史学会(HES)も年次大会で同テーマでの講演機会を執筆中の著者に4回提供して、その研究を援護した。シカゴ学派研究がアメリカで過去10年くらい流行し続けてきた状況を反映して、ブラックと同学派との共通点にも光があてられた。
『金融工学者フィッシャー・ブラック』(今野浩監訳、村井章子訳、日経BP)という題で邦訳版も出版されているが、理論解説については大村敬一・俊野雅司の『証券投資理論入門』(日経文庫)あたりの方がわかりやすく、もとから決して読み易いとはいえない。とはいえ、金融理論についての専門的知識をかなり盛り込む書き方になった背景には、イギリスのドナルド・マッケンジー(エジンバラ大学)ら社会学者による「(金融論を含む)経済学についての社会研究」、「経済学のパフォーマティヴィティ」をめぐる議論がヨーロッパで並行して行われていたことがある。マッケンジーの『エンジンであり、カメラではない:金融モデルはいかに市場を形成するか』(2006)は、金融・経済学の科学的研究成果――その中心はブラック-ショールズ・モデルなど――がアメリカを中心とする先進国の金融市場を変貌させてきた過程をたどり、金融実務家たちが各種の規制撤廃を求めてワシントンでロビー活動を行ってきた軌跡を、関係者へのインタビューによって解明したのである。
商品先物取引そのものでは18世紀の大坂・堂島の米穀市場などが先行したものの、シカゴでの商品先物取引は桁違いの取引総量・総額により特徴づけられる。この時点では社会学者たちは金融理論と経済学を区別することは考えていなかった。それに対して、経済学者・経済学史家のメーリングは、CAPM(資本資産評価モデル)を北極星の如き重要基準として、ブラック-ショールズ・モデルなどを導出して市場と向きあってきた金融学者を、関心のある問題ごとに異なるモデルを構築して解決を探る経済学者や計量経済学者から、明確に区別することにしたのである。(つづく)
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム